京都五社巡り
「京都五社巡り」なるものを行ってまいりました。

御朱印ランキング
全行程、歩いて回ってみました。
京都五社巡りとは、平安京と深い関係にある五つの神社からなるそうで
方角を司る四神である北の玄武、東の蒼龍、南の朱雀、西の白虎となる
上賀茂神社、八坂神社、城南宮、松尾大社の四社。
そして中央を守護する平安神宮を含めた、五つの神社をめぐるものだそうです。
京都五社巡りのH Pを見ると、スタンプラリー気分でチャレンジしてみては?
と書いちゃってあります。
回る順番に決まりはないということです。
城南宮を起点に時計回りに行けば、30キロ弱で歩いて回れるようなので
その順番でチャレンジしました。
7時半過ぎにに四条烏丸のホテルを出発し
先ずは約6キロ先の「城南宮」を目指します。
京都駅を通過し、東寺をぬけます。
国道1号線に入り、鴨川を渡ります。
名神高速道路の京都南ICを越えるとすぐのところ。
9時15分、伏見にある「南の朱雀 城南宮]に到着しました。
専用の[五社めぐり四神色紙]を購入しました。
中の色紙に各社の朱印を押してもらいます。
色紙の初穂料が1.000円、朱印代が300円になります。
それとは別に、御朱印帳にも御朱印を書いていただきました。
定番の御朱印。
「正五九(しょうごく)参り」と言って
正月と5月、9月はお参り月だということらしいです。
9月専用の御朱印も用意されていました。
次に、約10キロ先の嵐山方面の「松尾大社」へと向かいました。
桂川沿いをしばらく歩きます。
桂方面を通過します。
阪急上桂駅。
お昼の御膳、1,380円。
以前も一度利用しましたが、いい感じのお店です。
12時前にお店を出て、ほんの5分ほど歩きます。
「西の白虎 松尾大社」に着きました。
この日からの二日間は、京都で最後の夏祭りである「八朔祭」が
行われるということらしく、祭の準備で参道が慌ただしかったです。
打って変わって境内はいたって平穏。
城南宮で購入した色紙に朱印を押していただきます。
そしてこちらは御朱印帳にいただいたもの。
次は、約11キロ先の「上賀茂神社」を目指します。
桂川を渡ります。
四条通りを左に折れてしばらく歩くと約3キロ、太秦の「広隆寺」へ。
仁和寺の横を抜けて龍安寺方面へ。
「きぬかけの道」を道なりに進みます。
「金閣寺」の手前を右に折れて 、北大路通りへ。
14時をだいぶまわった時間に「北の玄武 上賀茂神社」に着きました。
この日は3人の方が御朱印を書いていました。
一人特徴のある書き方をしていたので、あえてその方に書いていただきました。
すごく良い感じです。
4ヶ所目は、約6キロ先の「平安神宮」です。
鴨川沿いをしばらくくだり、鴨川デルタを左へ折れてます。
16時前に「平安神宮」に着きました。
椅子がびっしりと敷き詰められていました。
「堂本剛 平安神宮LIVE」の期間中だったようです。
そこからとうとう最後となる八坂神社へ向かいます。
平安神宮から2キロ弱の距離です。
知恩院の手前から円山公園を抜けると
「東の蒼龍 八坂神社」。
16時半の到着でした。
東北門から境内へ。
手書きでの御朱印は16時で終了しており
その後は書き置きのもののみになるということなので、そちらを頂きました。
日付けだけその場で入れてもらいます。
そして、左が各社で朱印を押してもらった色紙。
右が「満願記念品のしおり」になります。
ほぼ予定通り、17時までに回りきりました。
この後、京都の街で飲み歩いた分も含めてこの日は
ウォーキング+ランニングの距離 38.7km
歩数 54.584歩
上った距離 6階
{iPhone調べ} となりました。

御朱印ランキング