法楽寺から〜大阪
なるべく歩いて回る御朱印収集の旅。

御朱印ランキング
この日は9時過ぎに、京都の烏丸駅から大阪方面へ向かいました。
列車を乗り継ぎ、Osaka Metro谷町線の田辺駅で降ります。
駅から徒歩で10分弱、最初の目的地の「法楽寺」に到着しました。
法楽寺
「田辺のお不動さん」こと法楽寺は
東住吉区にある真言宗泉涌寺派の大本山で本尊は不動明王。
「大阪十三仏霊場 第一番」
「近畿三十六不動尊霊場 第三番」
次に田辺駅方面へ戻っていき、その先へ2キロほど歩きます。
12時前に、法楽寺と同じ東住吉区の「京善寺」に着きました。
京善寺
真言宗御室派の寺院で本尊は不動明王。
こちらは「桑津のお不動さん」で親しまれているようです。
「近畿三十六不動尊霊場 第四番」
ここから9キロほど歩きました。
近鉄南大阪線河堀口駅。
天王寺駅から右へ、公園の手前を抜けると
右手に四天王寺。
大川を越えて梅田界隈に入ります。
14時過ぎ、「太融寺」に到着しました。
太融寺(たいゆうじ)
大阪市北区太融寺町にある高野山真言宗の寺院。
821年(弘仁12年)空海がこの地の霊木から地蔵菩薩と毘沙門天を刻み
それを祀る草庵を結んだのが始まりとされる。
翌年、嵯峨天皇が御行幸され、自身の念持仏を下賜される。
それが本尊となる千手観世音菩薩だそうです。
繁華街の中に有ります。
ひと通りお参りをして、社務所へ伺います。
一度の参拝で、御朱印は一枚だけしか書けないと言うことで
今回は「近畿三十六不動尊霊場 第六番」を頂きました。
この日は三つのお寺を廻っただけで終了とし、京都まで戻りました。
頂いた御朱印は4枚。
ウォーキング+ランニングの距離 23.5km
歩数 33.979歩
上った階数 14階
{iPhone調べ}となりました。

御朱印ランキング