太山寺から〜兵庫
神戸の二日目。

御朱印ランキング
この日も夜にBABYMETALのライブ観戦を控えていたので
それまでの時間を使って御朱印集めをしてまいりました。
まずは神戸市営地下鉄西神・山手線で三宮駅から30分ほどの
学園都市駅に向かいました。
駅から約2.5キロ先の「太山寺」へ歩いて向かいます。
この先の県道16号を右に曲がります。
徒歩で30分ほど、9時過ぎに「太山寺」につきました。
太山寺(たいざんじ)
三身山 太山寺は神戸市西区に位置する天台宗の寺院で、本尊は薬師如来と十一面観音。
716年(霊亀2年)藤原鎌足の長男定恵の開山と伝わる古寺。
仁王門をくぐってからも、しばらく歩きます。
中門。
本堂。
御朱印は四枚いただきました。
「新西国霊場 第二十五番」
「播州薬師霊場 第一番」
「神戸十三佛霊場 第四番」
「神戸六地蔵霊場 一番」
太山寺で御朱印をいただいたあと、学園都市駅まで歩いて戻りました。
そこから電車で30分ほどかけて、須磨寺駅へ。
商店街を抜けて「須磨寺」へ向かいます。
龍華橋を渡り仁王門へ。
須磨寺
上野山須磨寺は真言宗須磨寺派大本山。
本尊は、聖観音。
本堂。
三重塔。
御朱印は四枚いただきました。
「新西国霊場 第二十四番」
「神戸十三佛霊場 第十一番」
「神戸六地蔵霊場 客番」
須磨寺の龍華橋の左手前にある「正覚院」にも伺いました。
「西国愛染十七霊場 第六番」
須磨寺駅の先にあるJR須磨駅へ向かいました。
そこから列車で兵庫駅へ。
近場の社寺を回ります。
駅から5分ほど歩いて「蛭子神社」へ。
書き置きの御朱印に日付を入れてもらい受け取ります。
次に蛭子神社から10分ほど歩いて「能福寺」へ。
能福寺
天台宗の寺院で、本尊は薬師如来。
805年(延暦24年)最澄によって能福護国密寺として創建されたと伝わる
日本で最初の密教強化霊場とされる寺院。
日本三大仏のひとつ、兵庫大仏。
本堂。
「新西国霊場 第二十三番」
「神戸十三仏霊場 第八番」
次に向かいます。
神戸駅をこえてその先へ。
15時前、能福寺から2キロほど距離のある「湊川神社」に着きました。
湊川神社
楠木正成公を祀る神社。
「建武中興十五社」の一社となるそうです。
建武中興十五社は、後醍醐天皇による建武中興(建武の新政)に尽力した南朝側の
皇族・武将らを主祭神とした15の神社だそうです。
境内に入って右側にある「楠本稲荷神社」。
本殿。
ここで、同じライブ観戦へ来ていた四国からのメイトさんと社務所前で暫し談笑。
神社オンリーで御朱印を集めている方でした。
御朱印は2枚いただけます。
湊川神社から30分ほど歩いて「生田神社」へ。
生田神社
神功皇后が由縁となり、1800年の歴史があるとされる神戸の古寺。
御朱印は二枚。
「神戸七福神 弁財天」
16時前となっていたので、この日はここまでとしました。
ホテルへ戻り、夜のライブ観戦の準備に入ります。
この日の御朱印は 計17枚
ウォーキング+ランニングの距離 24.5km
歩数 35,678歩
上った階数 31階
{iPhone調べ}となりました。

御朱印ランキング