fc2ブログ

太融寺から〜大阪

御朱印収集の旅。
紅葉で賑わっているであろう京都をスルーして、大阪へ行ってまいりました。

新幹線の始発で東京駅を出て、新大阪駅へ。
9時前には梅田の「太融寺」に着きました。

太融寺(たいゆうじ)

IMG_0874.jpg 

IMG_0876.jpg 

こちらのお寺は、一度の御参りで御朱印は一枚だけしかいただけないという決まり。
約3週前にも伺ってますが、その時は「近畿三十六不動」の御朱印をいただいています。

今回は「新西国霊場 第二番」を拝受。
IMG_1076.jpg 

20分ほど北東へ向かって歩きます。
IMG_0881.jpg 

天神橋筋六丁目駅の先にある「国分寺」に着きました。
IMG_1000878 2  

国分寺

大阪市北区にある真言宗国分寺派大本山。
本尊は、薬師如来。

IMG_1000883 2 

IMG_1000884 2  

「近畿三十六不動尊霊場 第七番」 
IMG_1077.jpg 

「おおさか十三仏霊場 第九番」
IMG_1078.jpg 

次に伺ったのは、国分寺から5分とかからないところにある「鶴満寺」。
IMG_0885.jpg 

鶴満寺

天台真盛宗の寺院で、ご本尊は阿弥陀如来。
IMG_1000889 2 

IMG_1000888 2  

「新西国霊場 第三番」
IMG_1075.jpg 

梅田方面に戻ります。
IMG_0890.jpg 

IMG_1000891 2  

10時30分過ぎ、もう一度「太融寺」で伺いお参りをしました。
IMG_0892.jpg 

IMG_1000893 2  

今回の御朱印は「おおさか十三仏 第八番」
IMG_1079.jpg 



そこからは、阪急電車で梅田から茨木市の総持寺駅まで移動しました。
IMG_0896.jpg 

駅から10分ほど歩けば「総持寺」に着きます。
IMG_0894.jpg 

総持寺(そうじじ)

茨木市に位置する総持寺は高野山真言宗の寺院。
本尊は千手観音で亀の背に立つ珍しい観音像として知られる。
開基とされる藤原山陰は本尊像立に際し、千日間料理を供え続けた縁によって
包丁道の祖として祀られているそうです。

IMG_1000899 2

IMG_1000900 2 

IMG_0902.jpg 

「西国三十三所 第二十二番」
IMG_1081.jpg 

「近畿十楽観音霊場 第六番」
IMG_1080.jpg 

「総持寺」から次の目的地の「明王院」までは歩いてみました。
距離は10キロほどです。

IMG_0913.jpg 

寝屋川市の方へ向かいます。
IMG_0917.jpg 

強い風が吹く中、淀川を渡り寝屋川市へ入ります。
IMG_0922.jpg

商店街を抜けます。
IMG_0924.jpg 

閑静な住宅地、明王院の手前に
「友呂岐神社」がありましたので伺ってみました。
IMG_0929.jpg  

IMG_1000928 2  

IMG_1082.jpg 

友呂岐神社から10分ほど歩い他ところ
「明王院」へは14時過ぎに到着しました。
IMG_1000926 2  

成田山 大阪別院 明王院

成田山不動尊として親しまれる明王院は、寝屋川市にある真言宗智山派の寺院で
千葉県の成田山新勝寺の別院。
本尊は不動明王。

この地は大阪府北東部にあたり鬼門に相当するのという事で、京阪電鉄は開発のために
鬼門封じとして、成田山新勝寺に別院の建立を依頼したという経緯の、昭和9年創建の寺院。


IMG_1000931 2
 IMG_1000932 2 

IMG_1000937 2  

「近畿三十六不動尊霊場 第二十八番」 
IMG_1083.jpg 



明王院から10分ほど歩いて京阪本線香里園駅へ。
IMG_1000939 2  

30分ほど電車にゆられ、八幡市の京阪本線橋本駅で降ります。
IMG_1000946 2 

10分ほど歩き「久修園院」へ行きました。
IMG_1000942 2  

久修園院(くしゅうおんいん)

725年(神亀2年)行基菩薩発願とされる真言律宗の寺院。
本尊は釈迦如来。

残念ながら、こういう事らしいです。
IMG_1000945.jpg  



がっかりしながら駅まで戻ります。
時刻は16時前、この日はここまでとなりました。
この後、ここから京都へと向かい夕食をとりました。

この日の御朱印は 計9枚

ウォーキング+ランニングの距離 25.1km
歩数 35,521歩
上った階数 31階
{iPhone調べ}でした。



御朱印ランキング

0Comments