fc2ブログ

伊勢廻寺から〜滋賀

御朱印収集の旅。
この日は宿泊先の京都から、滋賀方面へと向かいました。

京都駅から琵琶湖線、草津線と乗り継いで
8時をだいぶ回った時間に甲賀駅に着きました。
IMG_0971.jpg 

甲南町の「伊勢廻寺」へ歩いて向かいます。
以前2度うかがっていますが
2回とも留守で御朱印をもらえずじまいだったお寺です。
IMG_0977.jpg

今回はお寺に確認の電話を入れて、これから伺う旨を伝えておきました。
「仏像の拝観はできないけれど、御朱印はお書きできます」
というお返事でした。

IMG_0975.jpg 
 IMG_0984.jpg 

IMG_0986.jpg 

この先の信号を右に曲がると、お寺はすぐそこです。
IMG_0988.jpg 

IMG_0992.jpg

駅から約4キロ、50分ほど歩いて9時過ぎに「伊勢廻寺(いせばじ)」へ到着しました。IMG_0991.jpg 

IMG_0990.jpg

伊勢廻寺(いせばじ)

真言宗泉涌寺派の寺院。

本堂。 IMG_0995.jpg 

IMG_0996.jpg 

3度目にしてついに頂けた御朱印は
「湖国十一面観音霊場 第七番」
IMG_1084.jpg 



ここから信楽の「玉桂寺」へ向かいました。
徒歩で約17キロ先になります。
IMG_0997.jpg 

取りあえず、県道337号線をひたすら歩いていきます。
IMG_0998.jpg 

IMG_1005.jpg 

新名神高速道路の甲南インター チェンジを横切ります。
IMG_1010.jpg

新治口を左へ。
IMG_1008.jpg

正福寺入口。
正福寺から伊勢廻寺へは、今年2月に歩いています。
今回は、前回とは逆に歩いて来たことになります。

IMG_1012.jpg 

今度は新名神高速道路の下をくぐります。
IMG_1015.jpg 

国道307号線、近江グリーンロードをしばらく歩きます。
IMG_1022.jpg 

道中はほとんど歩道らしい歩道はありませんでした。
基本、歩いてはいけないような道です。
行き交う自動車に迷惑をかけながら、道の端を歩き続けました。
IMG_1026.jpg 

IMG_1023.jpg 

甲賀市信楽町。
IMG_1029.jpg
 IMG_1032.jpg 

信楽高原線の電車がちょうど通って行きました。
IMG_1035.jpg 

線路沿いを歩きます。
IMG_1040.jpg 

新名神高速道路、信楽インターチェンジ。
IMG_1042.jpg 

紫香楽宮跡駅。
IMG_1043.jpg

細い通りに入っていきます。

IMG_1049.jpg

IMG_1047.jpg
 IMG_1054.jpg 

案内板がありました。
IMG_1057.jpg

IMG_1062.jpg 

川沿いをしばらく歩きます。
IMG_1061.jpg 

伊勢廻寺から歩くこと約3時間半
12時45分「玉桂寺(ぎょくけいじ)」に着きました。
IMG_1060.jpg 

玉桂寺(ぎょくけいじ)

甲賀市信楽町にある高野山真言宗の寺院。
本尊は弘法大師。
奈良時代淳仁天皇が滋賀への遷都の際、仮御所として使われたのが玉桂寺の始まりとされる。

大不動明王。
IMG_1064.jpg 

IMG_1069.jpg 

IMG_1070.jpg 

准四国八十八ヶ所霊場札所めぐりもあります。
IMG_1067.jpg 

IMG_1071.jpg

「近畿十楽観音霊場 第五番」
IMG_1086.jpg

「琵琶湖百八霊場 第八十八番」
IMG_1085.jpg 



15時30分、この日の御朱印集めは2ヶ寺で終了です。
IMG_1074.jpg 

駅は川向うなので、吊り橋を渡らねばなりません。
IMG_0872.jpg 

IMG_0873.jpg

信楽高原線玉桂寺前駅で、1時間に一本の電車を待ちます。
単線の無人駅です。
IMG_0868.jpg 

2019_0865.jpg
  
ここから1時間半ほどかけて京都河原町まで行き、夕食をとりました。

今回で旅で遂に、「湖国十一面観音霊場」の札所巡りが完了となりました。

この日の御朱印は 計3枚

ウォーキング+ランニングの距離 36.2km
歩数 49,727歩
上った階数 41階
{iPhone調べ}となりました。



御朱印ランキング

0Comments