教興寺から〜大阪
今年最後の御朱印集の旅に行ってまいりました。

御朱印ランキング
仕事は土日を含めて4連休をとって、関西方面を回る予定を立てました。
初日は「おおさか十三仏」のまだ廻っていないお寺を中心としました。
都内から夜行バスに乗り、早朝に大阪入り。
そこから電車に乗り換えて、大阪駅から八尾市にある高安駅まで移動しました。
9時過ぎに高安駅に到着、そこから歩き始めます。
駅から東へ約1.2キロを15分ほどかけて歩き、まずは最初の目的地である
「教興寺」に伺いました。
獅子吼山(ししくさん)教興寺
大阪府八尾市に位置する真言律宗の別格本山で、奈良の西大寺の末寺。
聖徳太子が願主となり、588年(崇峻天皇元年)〜に建立されたと伝わる歴史あるお寺。
御朱印は一枚。
「おおさか十三仏 第六番」
河内西国霊場の御朱印もあったようですが、もらい逸れてしまいました。
二つ目のお寺へも、歩いて向かいます。
近鉄大阪線の線路沿い。
河内山本駅から近鉄八尾駅まで、線路脇をしばらく歩きます。
その先の左側、ファミリーロード商店街へ入り500メートルほど。
右奥に山門が見えました。
初日山 常光寺
臨済宗南禅寺派。
通称は八尾地蔵尊だそうです。
教興寺からは1時間ほどの道のりでした。
御朱印は二枚頂きました。
「おおさか十三仏 第五番」
「川内西国霊場 第三番」
商店街へ戻り、来た道とは反対側へ向かいます。
まっすぐ行った商店街の突き当たりに神社があったので、急遽寄ってみました。
「八尾天満宮」。
お参りして御朱印を頂きました。
西の方角に歩きはじめ、次のお寺へ向かいます。
小一時間ほど歩いて商店街へ入ります。
野中山 全興寺
大阪市平野区の高野山真言宗の寺院で、本尊は薬師如来。
聖徳太子の開基とされる古寺。
地獄堂ほかアミューズメント施設?が堂内に建ち並んでおりました。
ご住職が不在でしたので、御朱印は書置きのものを寺務所でいただきました。
「おおさか十三仏 第七番」
「摂津八十八ヶ所霊場 第三十九番」
次のお寺はそこから1キロ弱のところなにありますので10分ほどで行けます。
道を間違えて大きな通りに出てしまったら、ちょうど大きな鳥居が見えたので
そちらにも寄ってみました。
「抗全(くまた)神社」。
杭全神社から歩くこと5分。
「大念佛寺」に着きました。
大源山 大念佛寺
融通念仏宗の総本山。
1127年(大治2年)創建とされる日本最初の念仏道場で、本尊は十一尊天得如来(絵像)
御朱印は三枚頂きました。
「おおさか十三仏 第十番」
「川内西国霊場 第三十一番」
「本尊 十一尊天徳如来」の御朱印。
大念仏寺を出てから、松虫通という道路をほぼ真っ直ぐに歩き
約1時間ほどで阿倍野区に入りました。
14時過ぎに、「正圓寺」に到着しました。
聖天山 正圓寺
「天下茶屋の聖天さん」と呼ばれる東寺真言宗の寺院。
939年(天慶2年)創建で、本尊は大聖歓喜双身天王。
石段を上っていくと山門が見えましたが
先の台風の被害によりブルーシートがかかったままで痛々しい状態です。
本堂もこの様な状態でした。
御朱印は二枚頂きました。
「おおさか十三仏 第十番」
「摂津八十八ヶ所霊場 第三十二番」
駅からは1キロ弱歩きます。
堺市西区の「家原寺」へ15時半に着きました。
一乗山 家原寺
高野山真言宗の別格本山で、本尊は文殊菩薩。
行基菩薩生誕の地。
「知恵の文殊さん」として親しまれたいるそう。
御朱印は三枚頂きました。
「おおさか十三仏 第三番」
「西国薬師四十九霊場 第十五番」
「仏塔古寺十八尊霊場 第一番」
ここで「おおさか十三仏巡礼」も、残すは四天王寺のみとなりました。
電車で向かえば17時までに十分に間に合いそうなので
ここからJR阪和線に乗って、四天王寺まで向かいました。
16時45分「四天王寺」に着きました。
急いで境内へ入ります。
しかし社務所は、冬の時期は16時までのようで既に閉まっていました。
ここに来てリサーチ不足が露呈しました。
初日の御朱印集めは、残念ながら中途半端な形で終了となってしまいました。
しかし神社にも急遽寄ったりして、思った以上に多くの御朱印を集めることが出来ました。
御朱印は 計15枚
ウォーキング+ランニングの距離 31.1km
歩数 42,180歩
上った階数 21階
{iPhone調べ}となりました。

御朱印ランキング