fc2ブログ

鏑射寺から〜兵庫

関西方面での御朱印収集の旅、二日目は神戸方面をまわってみました。

先ずはJR大阪駅から電車を乗り継ぎ神戸方面へ向かいます。
8時20分過ぎに道場駅に到着しました。
IMG_1745.jpg 

そこからは徒歩で。
踏切の先から上り坂が始まります。
IMG_1757.jpg 

IMG_1755.jpg 

IMG_1751.jpg 

駅から約2キロ弱、20分ほど時間をかけて最初の目的地「鏑射寺(かぶらいじ)」に着きました。
IMG_1758.jpg 

独鈷山 鏑射寺(とっこさん かぶらいじ)

神戸市北区にある真言宗系の単立寺院。
581年(敏達天皇10年)聖徳太子開基とされる歴史あるお寺。

護摩堂。
IMG_1760.jpg 

大師堂。
IMG_1564.jpg 

本堂。
IMG_1569.jpg 

9時を回ったところで社務所へ。
御朱印は4枚頂きました。

「近畿三十六不動尊 第十一番」
IMG_1767.jpg 

「西国愛染十七霊場 第三番」
IMG_1768.jpg

「神戸十三仏霊場 第十三番」
IMG_1769.jpg

「摂津国三十三ヶ所 第十番」
IMG_1770.jpg



列車の発車時刻に合わせて、早足で道場駅まで戻りました。
IMG_1571.jpg 

道場駅から3駅戻って西宮市の生瀬駅へ。
IMG_1572.jpg 

駅から5分ほど歩いて、10時に「浄橋寺」に着きました。
IMG_1578.jpg 

十万山 浄橋寺(じょうきょうじ)

西宮市にある西山浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀三尊像。

本堂。
IMG_1575.jpg 

IMG_1574.jpg 

「西山国師霊場 第十六番」
IMG_1771.jpg 

墨が薄くて申し訳ないと、住職からお詫びが入りました。



次の本来の目的地は、宝塚市にある約4,5キロ先の「中山寺」でしたが
せっかくなので、途中にある「清荒神清澄寺」にも寄ることにしました。
約3.5キロ先まで歩いていきます。
IMG_1580.jpg 

浄橋寺から2,5キロほど歩いたところで、左側に参拝道があらわれました。
IMG_1585.jpg 

なだらかな上り坂を進んでいきます。
IMG_1583.jpg 

IMG_1590.jpg 

姓名判断の店がやけに多い印象。
IMG_1592.jpg 

参拝道入口から1キロほどで「清荒神清澄寺」の山門に着きました。
IMG_1587.jpg 

清荒神清澄寺(きよこうじんせいちょうじ)

宝塚市にある真言三宝宗の総本山。
本尊は大日如来。
神仏習合の形態が色濃く残る寺院。

拝殿(天堂)。

三宝荒神王、大聖歓喜天、十一面観世音薩埵などの諸神諸仏が祀られています。
IMG_1588.jpg 

こちらは本堂。

こちらには本尊大日如来、不動明王、弘法大師が祀られております。
IMG_1605.jpg 

本堂前には一願地蔵尊、その右側を通って奥へ進んでいきます。
IMG_1602.jpg 

奥に竜王滝が見えます。
IMG_1596.jpg 

御朱印は3枚頂きました。

「摂津国八十八ヶ所 第七十二番」
IMG_1773.jpg

「西国七福神 布袋尊」
IMG_1774.jpg

IMG_1772.jpg

参拝道を戻ります。
真っ直ぐ行けば清荒神駅ですが、左へ折れて中山寺を目指します。
IMG_1608.jpg 

IMG_1603.jpg 

巡礼街道になっていました。
IMG_1606.jpg 

小学校の脇を抜けたところにあった「売布神社」に寄ってみました。
IMG_101616.jpg 

階段を上った先の、やや小体な神社です。
IMG_1609.jpg 

社務所は不在。
朱印袋から御朱印を一枚いただき、指定の通り初穂料を賽銭箱の中へ入れます。
IMG_1613.jpg 

正方形の色紙に書かれてあります。
IMG_1782.jpg 

巡礼街道へ戻り、中山寺へ向けて進みます。
IMG_1610.jpg 

売布神社から約2キロほど歩いたところで「中山寺」の山門が見えてきました。
IMG_1624.jpg 

時間は、ちょうど12時を過ぎたたところでした。




0Comments