中山寺から〜兵庫
関西方面での御朱印収集の旅、二日目の続き。

御朱印ランキング
12時過ぎに、宝塚市の「中山寺」へ着きました。
紫雲山 中山寺
宝塚市にある真言宗中山寺派の大本山。
聖徳太子の創建によるという日本最古の観音霊場、真言宗中山寺派。
左に寿老人堂、右に閻魔堂。
阿弥陀堂。
大師堂。
御朱印は4枚頂きました。
「西国三十三所 第二十四番」
「近畿三十六不動尊 第二十一番」
「摂津国三十三観音霊場 第一番」
「聖徳太子霊跡 第二十六番」
まだまだ歩きます。
阪急中山観音駅の先の踏切を渡ります。
ここも巡礼街道でした。
阪急山本駅。
中山観音駅から線路ぎわを付かず離れずの道を歩いて二駅目。
雲雀丘花屋敷駅の先を左に曲がります。
住宅街のそうとう急な上り坂を超えて一息。
宝塚大学入口。
川西市に入りました。
中山寺から歩くこと6,5キロ、14時過ぎに「満願寺」に着きました。
変わった形の山門です。
明治時代に造られた、西洋様式を取り入れた建築物だそうです。
神秀山 満願寺
兵庫県川西市の高野山真言宗の寺院。
本尊は開眼阿弥陀如来(めあきのあみだにょらい)。
奈良時代に聖武天皇の勅願で勝道上人が全国に「満願寺」を創建することとなった。
こちらは摂津国満願寺とされた。
金堂。
観音堂。
「金太郎」のお墓だそうです。
「新西国三十三ヶ所 第十三番」
「摂津国三十三観音霊場 第十番」
満願寺から、バスに抜かれつつ3キロ先の川西池田駅へ歩いて向かいます。
ここからJR宝塚線で尼崎駅まで移動しました。
JR尼崎駅からは約3キロ先の「如来院」まで歩きます。
16時に「如来院」に着きました。
珠光山 如来院
尼崎市寺町にある浄土宗の寺院。
聖武天皇の勅願によって行基が建立した49寺院の一つ。
「円光大師二十五霊場 第四番」
この日の御朱印集めはここまでとなりました。
10分ほど歩き阪神尼崎駅に向かい、そこから京都へ入り夕食を取りました。
御朱印は 計16枚
ウォーキング+ランニングの距離 32.1km
歩数 42,638歩
上った階数 140階
{iPhone調べ}となりました。

御朱印ランキング