大龍寺へ〜京都
関西方面での御朱印収集の旅、三日目はトレッキング中心の経路となりました。

御朱印ランキング
先ずは、京都の河原町駅から電車で神戸の三宮駅まで移動。
時間は8時過ぎ、三宮駅から新神戸駅方面へ向かって歩き始めます。
20分ほどで新神戸駅へ到着。
駅の下の道をくぐり抜け、反対側の布引滝方面へ向かいます。
トレッキング用の案内板があったので、念のため写真に収めておきます。
駅沿いの上り坂から左に道なりに進みます。
坂を登ってすぐの砂子(いさご)橋を渡って左へ入り、布引の滝方面へ。
途中の分かれ道を左に進んで雌滝へ。
雄滝。
滝壺から下に流れる見切れた部分が夫婦滝になるようです。
鼓(つつみ)滝。
上の4つの滝を総称して「布引の滝」となるのだそうです。
右の布引貯水池方面へ。
五本松かくれ滝、この日は流れていませんでした。
神戸布引ロープウェー。
五本松堰堤。
布引貯水池。
貯水池の左側の橋を渡って山道へ入って行きます。
お参りして行きす。
左の市ケ原・再度山方面へ。
市ケ原の案内板。
迂回路方面へ降りて行きます。
奥の橋を渡ります。
落ち葉で敷き詰められた舗装路。
山門が見えてきました。
9時25分、「大龍寺」の山門に到着しました。
再度山 大龍寺(ふたたびさん たいりゅうじ)
神戸市中央区の再度山にある東寺真言宗の別格本山。
768年(神護景雲2年)和気清麻呂の開山と伝わる古寺。
本尊は如意輪観音。
参道が奥へと伸びています。
石段を登って仁王門へ。
そしてまだまだ奥へと続きます。
石段を登りきった正面に毘沙門堂が見えました。
不動堂。
大師堂。
頂いた御朱印は5枚。
「近畿三十六不動尊 第九番」
「西国愛染十七霊場 第五番」
「摂津国三十三観音霊場 第六番」
「神戸七福神 大黒天」
「神戸十三仏霊場 第六番」
戻ります。
市ケ原の案内板のところへ戻りました。
ここから、右側の麻耶山方面へ向かいました。

御朱印ランキング