fc2ブログ

施福寺から〜大阪

関西方面での御朱印集の旅、最終日の四日目。

この日はまず、河原町から電車を乗り継ぎ
大阪の和泉中央駅までやってきました。
7時半に到着。
IMG_1231.jpg  

ここから約10キロ以上先にある、槇尾山 施福寺まで歩いて向かいます。

ほぼ道なりに行けば到着するはずのルートでしたが
いつの間にか、間違って別の道に入ってしまったようです。
IMG_1239.jpg 

1キロほど右に大回りをしてしまったようで
途中でようやく気づいて元の道へと戻ります。
IMG_1238.jpg 

当初の予定の道へ戻りました。
IMG_1241.jpg 

国道480号をしばらく歩き、国分トンネルへ。
ちょうど駅から中間地点のあたりです。
IMG_1248.jpg 

槇尾山の標識が見えてきました。
IMG_1245.jpg 

県道228号線へ入ります。
IMG_1251.jpg 

この先を左に行って、なだらかな山道へ入っていきました。
IMG_1255.jpg 

IMG_1253.jpg 

気温は2℃。
IMG_1258.jpg 

IMG_1265.jpg 

右側に「満願寺不動尊」がありました。
IMG_1271.jpg 

ここから参道へと入って行きます。
右には「満願瀧弁財天」。
2011_1270.jpg

IMG_1273.jpg 

観音八丁の看板。
あと900メートル弱です。
横に八丁の町石が立っています。
2011_1274.jpg

仁王門が見えてきました。
IMG_1280.jpg 

仁王門をくぐった後も、しばらく石段を登って行きます。
IMG_1286.jpg 

IMG_1289.jpg 

IMG_1290.jpg 

弘法大師御剃髪所跡こと「愛染堂」。
IMG_1295 2 

本堂目前の石段。
IMG_1294.jpg 

仁王門から25分ほど歩いたでしょうか
10時過ぎ、「槇尾山 施福寺」本堂へ着きました。
IMG_1297.jpg 

槇尾山 施福寺

大阪府和泉市の槇尾山の山腹に位置する天台宗の寺院で、本尊は弥勒菩薩。
539〜571年(欽明天皇時代)に播磨国加古郡の行満上人が創建したと伝わる古刹。

手水舎の手前右側の高台に鳥居が見えました。
当然登ります。
IMG_1299.jpg 

お稲荷さんを祀った社がありました。
IMG_1301.jpg 

石段を下って境内を見てまわります。

西国三十三観音堂。
IMG_1304.jpg 

本堂。
本堂内の右側の寺務所で拝観料を払い、堂内を一回りします。
堂内はさほど広くはありませんが、所狭しと仏像が並ばれていて見所十分でした。
IMG_1302.jpg 

御朱印は6枚いただきました。

「西国三十三箇所 第四番」
IMG_1807.jpg

「西国愛染十七霊場 第十五番」
IMG_1809.jpg

「馬頭観音」
IMG_1810.jpg

「弥勒如来」
こちらでは菩薩ではなく如来となっています。
IMG_1808.jpg

「方違大観音」
IMG_1811.jpg

「槙尾不動尊」
IMG_1812.jpg


11時前に下山し始めます。
IMG_1306.jpg 

「満願瀧弁財天」にも立ち寄ってみました。
IMG_1312.jpg 

御朱印はこちら。
IMG_1813.jpg 

ひたすらに、元来た道を歩いて戻ります。

気温は7℃に上がっていました。
IMG_1319.jpg 

IMG_1323.jpg 

IMG_1325.jpg 

行きに間違えて真っ直ぐ進んでしまった道に合流。
IMG_1339.jpg 

13時前に和泉中央駅まで戻ってきました。
IMG_1001338.jpg 

和泉中央駅から電車で新今宮駅まで移動しました。
そこからまた歩きます。
IMG_1337.jpg 

通天閣。
IMG_1335.jpg 

14時ちょうど、3日前に御朱印をもらえなかった「四天王寺」へ到着。
IMG_1332.jpg

IMG_1001334.jpg 

無事、御朱印を頂きました。

「摂津国三十三ヶ所 第三十三番」
IMG_1815.jpg 

「おおさか十三仏 第四番」
IMG_1814.jpg 

「大阪七福神 布袋尊」
IMG_1816.jpg 

「聖徳太子霊跡 第一番」
IMG_1817.jpg 


四天王寺の案内看板を見ていると、飛地に庚申堂なるものがある事を発見。
さっそく四天王寺南大門から南へ約200メートル先にある
「四天王寺庚申堂」へ向かいました。
IMG_1103.jpg 

IMG_1327.jpg 

御朱印はこちら。
IMG_1818.jpg 


ここから、天王寺駅の先の大阪阿部野橋駅まで向かい
近鉄南大阪線で藤井寺駅まで移動しました。
IMG_1105.jpg 

駅を出てすぐの商店街を通り抜けます。
IMG_1106.jpg 

葛井寺西門に着きました。
「南大門からお入り下さい」の案内板に従い奥へ回り込みます。
IMG_1107.jpg 

途中右側に「辛国神社」があったので立ち寄ってみました。
IMG_1110.jpg 

IMG_110114.jpg 

IMG_1822.jpg 

15時20分過ぎ、「葛井寺」に到着しました。
IMG_1116.jpg 

紫雲山 葛井寺

藤井寺市にある真言宗御室派の寺院で、本尊は十一面千手観世音菩薩。
725年(神亀2年)聖武天皇の勅願により行基が開創したと伝わる古寺。

IMG_1118.jpg 

御朱印は2枚頂きました。

「西国三十三箇所 第五番」
IMG_1819.jpg 

「本尊千手観音 蓮華王」
IMG_1820.jpg 


4日間にわたる御朱印収集の旅もここまでとなりました。
このあとは電車で京都まで移動して食べ歩き。
そのあと夜行バスで都内まで戻りました。

この日の御朱印は 計15枚

ウォーキング+ランニングの距離 37.8km
歩数 53,532歩
上った階数 91階
{iPhone調べ}となります。

4日間での歩行距離は約135キロ、廻った社寺24ヶ所
御朱印収集枚数は57枚と、満足のいく旅になりました。



御朱印ランキング

0Comments