港七福神巡り
午前中に「東海七福神巡り」を終えて、午後からはその足で

御朱印ランキング
「港七福神」を廻ってみました。
港七福神の期間は、元旦から成人の日まで。
七福神の御朱印は一律300円。
社寺の御朱印の初穂料は、ほとんど300円でしたが
驚きの初穂料のところもありました。
東海七福神で最後に伺った品川神社から
第一京浜を歩いて港区方面へと向かいます。
高輪にて、山手線新駅建設中。
5キロ弱、小一時間ほど歩いて東京タワーの近くまで来ました。
右手に芝公園、奥に最初のお寺が見えます。
13時15分、増上寺の塔頭「宝珠院」に着きました。
「本尊 阿弥陀如来」
「港七福神 辨才天」
宝珠院から西へ500メートルほど歩きます。
次は、麻布台の「熊野神社」です。
「神社の御朱印」
「港七福神 恵比須神」
次は1キロほど先の「十番稲荷神社」へ向かいます。
「十番稲荷神社」。
やや混んでいましたが10分ほどで御朱印をいただけました。
そして帰り際には、階段の上から下まで団体さんの行列が出来てしまう状態に。
あぶなかった。
「神社の御朱印」
そして七福神の御朱印はこちら。
「港七福神 宝船」
十番稲荷神社から5分ほど歩きます。
元麻布の「大法寺」。
日蓮宗なのでご主題になります。
「港七福神 大黒天」
お詣り後は、お庭で甘酒をふるまってもらえます。
大法寺からは北へ500メートルほど坂を登ります。
たまたまなのか平日のせいなのか、社務所の対応はお一方でした。
御朱印は5〜6人待ちでしたが、かなり丁寧に御朱印を書く方だったので
結局、御朱印をいただけたのは40分後くらいとなってしまいました。
前の方から10分ほどたった後にいただいた御朱印です。
「神社の御朱印」
「港七福神 毘沙門天」
残すところはあと3社寺でしたが
15時を回ってしまったので少し焦りました。
1キロほど歩いて西麻布の「桜田神社」へ。
六本木ヒルズの手前にありました。
「神社の御朱印」
「港七福神 寿老神」
六本木に入り、国立新美術館の横を抜けるとすぐのところ
「神社の御朱印」
こちらの御朱印の初穂料は、驚きの六本木価格の1,000円でした。
社号が金粉入りの墨で書かれているとのことです。
「港七福神 福禄寿」
六本木の交差点から、皇居の方向へ向かいます。
この日の最後の「久國神社」です。
16時過ぎに着きました。
「神社の御朱印」
「港七福神 布袋尊」
「港七福神」は七福神の社寺の他に、麻布稲荷神社の宝船が加わっているので
八社寺にうかがう事になります。
なので御朱印の枚数は、16枚になりました。
歩行距離は6キロほどでした。

御朱印ランキング