京都 卯月 二日目
歩いて回る御朱印収集〜四月の旅、二日目。
三条河原町のホテルから、鴨川沿いをゆっくりのぼって
9時過ぎに下鴨神社の手前の「本満寺」へ着きました。
残念ながら御朱印は10時からと言う事なので、
急遽相国寺の境内をわたり「大光明寺」へ。
上京区にある臨済宗大本山相国寺の塔頭寺院で、旧三宅の伏見宮家歴代の菩提樹だそうです。
「京都十三仏 第四番」の御朱印をいただきました。
そこから、すぐ近くにある「大聖寺」へ。
未御寺御所とも称する天皇家ゆかりの尼門跡寺院で、臨済宗系の単立寺院。
10時過ぎに本満寺へ戻りました。
本圀寺から分立した日蓮宗の本山。
「御主題」ではなく「御朱印」と受付に表示されております。
「京都八本山」としての御朱印をいただきました。
次に、同じく八本山の「本法寺」。
次も近くの日蓮宗本山「妙覚寺」。
「八本山」は御朱印(後主題)が500円で統一されているようです。
北大路のお店で昼食をとったあと、小一時間ほど歩いて西加茂の「神光院」へ。
こちらも浄土宗で知恩院の末寺となります。
「京都三弘法」の御朱印をいただきました。
そこから一時間ほど歩いて「仁和寺」へ。
京都で最も遅く咲く桜、「御室桜」が満開だったので、ものすごい人出でした。
約20分待ちでいただいた「京都三弘法」の御朱印。
つぎに「法金剛院」。
右京区花園にある律宗の寺院。
「京都十三仏 第十番」
「妙心寺」にて。
臨済宗妙心寺派大本山。
夕食のお店に向かう途中で見つけた「武信稲荷神社」。
5時ぎりぎりでしたが、御朱印を戴けました。
このあと夕食をとり、夜行バスで帰路へとつきました。
御朱印 計10枚
公共交通機関利用なし。
ウォーキングの距離 36,5km
歩数 51,705歩数
上った階数 11階
{iPhone調べ}となりました。

御朱印ランキング