fc2ブログ

西大路七福社ご利益めぐり〜京都

今年はじめの関西方面での御朱印収集は、京都市内から始めました。

都内から高速夜行バスにゆられからの早朝6時45分
京都駅近くのラウンジへ到着。
ここからは、ずっと歩いて京都市内をまわりました。

まずは、京都駅から山科方面へ向かいました。
IMG_1329.jpg 
 
七条通りをしばらく進み、智積院まで来たところで左へ折れます。
IMG_100333.jpg 

県道116号線に入り、道なりに進んで行きます。   IMG_1338.jpg 
 
国道1号線に合流します。
IMG_1348.jpg 

IMG_1347.jpg

IMG_1344.jpg

5,5キロほど歩いて最初に伺ったお寺は
山科区北花山河原町にある「元慶寺」になります。
IMG_1341.jpg

元慶寺(がんけいじ)

天台宗の寺院で、本尊は薬師瑠璃光如来。

小さなお寺ですが、西国三十三観音霊場の番外札所になります。
IMG_1358.jpg 

拝観は8時から17時までと、早くから開いています。
参拝のあとの8時10分、御朱印をいただきました。

「西国三十三所 番外」
IMG_1459.jpg 


歩いて来た道をしばらくそのまま戻ります。
IMG_1355.jpg
 IMG_1356.jpg

この後は「西大路七福社ご利益巡り」に突入しました。

西大路を挟んだ東西両側にある、歴史と由緒・格式を有する七つの神社。
初春にこの七社を参拝し、朱印を受けご利益を授かる行事が
「西大路七福社ご利益巡り」となります。
期間は元旦から2月末日までで、全行程は7キロほどになるようです。

京都駅まで戻り、八条口方面へ回ります。
IMG_1366.jpg 

IMG_1367.jpg 

六孫王神社前。
IMG_1372.jpg

京都駅からだいぶ西側へと来ました。
IMG_1371.jpg 

1社目の「吉祥院天満宮」には10時前につきました。
元慶寺からは8キロほどありました。
こちらは、先ほど通った六孫王神社とも合わせて「京都十六社巡り」で
一度伺った事があります。
IMG_1386.jpg 

吉祥院天満宮(きちじょういんてんまんぐう)

京都市南区吉祥院にある神社。
北野天満宮よりも先に創建されたと最初の天満宮とされる。
IMG_1377.jpg

IMG_1381.jpg

IMG_1385.jpg

社務所で専用の集印用色紙を400円で購入し、
別途300円で朱印を押してもらいました。

それとは別に、御朱印帳に神社の御朱印を2枚いただきました。
IMG_1464.jpg

IMG_1465.jpg


西大路通りを北へと上っていきます。
途中の西大路駅。 
IMG_1380.jpg

吉祥院天満宮から約1.5キロ、20分ほど歩いて
「若一神社」に到着しました。
IMG_1375.jpg 

若一神社(にゃくいちじんじゃ)

平家ゆかりの開運出世の神社として有名だそうです。

アピールがすごいです。
IMG_1388.jpg 
 
IMG_1391.jpg

「神社の御朱印」
IMG_1466.jpg  


続けて西大路通りを北へと向かいます。
IMG_1384.jpg 

IMG_1396.jpg

若一神社から約2.5キロ、30分ほど歩いて「西院春日神社」へ着きました。 
IMG_1389.jpg
 
西院春日神社(にしいんかすがじんじゃ)

IMG_1398.jpg 

「神社の御朱印」
IMG_1467.jpg 


IMG_1390.jpg 

IMG_1406.jpg 

西院春日神社から約3キロ弱 、40分ほど歩いて「大将軍八神社」へ。
IMG_1408.jpg 
 
大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)

IMG_1407.jpg 

「神社の御朱印」
IMG_1468.jpg 


IMG_1411.jpg

大将軍八神社から1キロ弱、10分ほど歩いて「熊野神社 衣笠分社」へ。

熊野神社 衣笠分社(くまのじんじゃ きぬがさぶんしゃ)

IMG_1417.jpg 

「神社の御朱印」
IMG_1469.jpg


「熊野神社 衣笠分社」から10分ほど歩いて「平野神社」へ。
IMG_1414.jpg

東側の大鳥居までまわり、そちらから入りました。
IMG_1434.jpg

平野神社(ひらのじんじゃ)

北区平野町にある神社で、二十二社(上七社)の一社。
IMG_1426.jpg

IMG_1432.jpg 

「神社の御朱印」
IMG_1470.jpg 


平野神社の西の大鳥居を出て、500メートルほど歩きます。
IMG_1429.jpg

西大路七福社ご利益巡りの最後は「わら天神宮」になります。
12時55分に到着しました。
IMG_1436.jpg 

わら天神宮(わらてんじんぐう)

IMG_1433.jpg

IMG_1423.jpg

「神社の御朱印」
IMG_1471.jpg


別途、集印色紙はこのようになりました。
202010_2652.jpeg

色紙に朱印を全部集めると、最後に伺った神社で 記念品を頂けます。 
記念品は干支の置物。
202010_2653.jpeg

最初の神社から7社目まで、ほぼ3時間でまわれました。
歩行距離は、大回りしたりなど諸々あって9キロほどになっていました。

この日は、このあとも続けざまに「京洛八社 集印巡り」を敢行しました。 
  

ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

0Comments