橿原神宮から〜奈良
なるべく歩いて回る御朱印収集の旅。

御朱印ランキング
この日は京都から、奈良へと向かいました。
8時過ぎに四条のホテルを出発し、京都駅まで歩きます。
そこから、近鉄京都線で橿原神宮前駅まで向かいました。
10時前に橿原神宮前駅に到着。
天候は雨模様です。
5分ほど歩いて「橿原神宮」へ。
橿原神宮(かしはらじんぐう)
神武天皇と皇后を祀るため、明治天皇により創建された官幣大社。
「神社の御朱印」
駅まで戻り、地下道を渡って国道169号線方面へ。
約8キロ先の「壺阪寺」へ歩いて向かいました。
橿原神宮から30分弱歩いて、飛鳥駅前を通過。
壺阪山駅前も通り過ぎます。
橿原神宮から6キロほど歩いたところで
壺阪寺の大きな看板が見えてきました。
左の県道119号線へ入ります。
足元が悪かったのですが、あえてハイキングみちの方へ入ってみました。
ハイキングみちを15分ほど歩いて、12時過ぎに
「壺阪寺」こと「南法華寺」に到着しました。
南法華寺(みなみほっけじ)
通称「壺阪寺(つぼさかでら)」。
奈良県高市郡鷹取町にある真言宗系の単立寺院で、本尊は十一面千手観世音菩薩。
703年(大宝3年)奈良市の元興寺の弁基上人によって改竄されたと伝わる古寺。
御朱印は5枚いただきました。
「西国三十三所 第六番 普照殿」
「ご本尊 十一面千手観世音菩薩」
「天竺渡来七福神」
「大日如来」
「大釈迦如来石像 法華」
次は約7,5キロ先の橘寺を目指します。
国道169号線に戻り、しばらく進みます。
しばらく農道を歩いて行きます。
14時20分、明日香村の「橘寺」へ着きました。
橘寺(たちばなでら)
天台宗の寺院で、正式には「仏頭山上宮皇院菩提寺」とされる。
本尊は聖徳太子•如意輪観音。
聖徳太子建立七大寺の一つとされる寺院。
御朱印は2枚いただきました。
「新西国三十三所 第十番 聖徳殿」
「聖徳太子霊跡 第八番 太子誕生所」
さらに明日香村の奥へと進みます。
14時45分、岡寺に着きました。
岡寺(おかでら)
岡寺こと東光山 龍蓋寺(とうこうさん りゅうがいじ)は、真言宗豊山派の寺院で
ご本尊は如意輪観世音菩薩。
奥の院 弥勒菩薩。
御朱印は5枚いただきました。
本尊「西国三十三所 第七番 厄除大悲殿」
本尊脇侍「不動明王」
本尊脇侍「愛染明王」
奥の院「弥勒」
15時15分、この日はここまでとしました。
16時、歩いて岡寺駅まで来ました。
ここから電車で京都の宿へ向かいました。
この日の御朱印は 計13枚
ウォーキング+ランニングの距離 31.6km
歩数 45.248歩
上った階数 84階
{iPhone調べ}となりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング