fc2ブログ

一乗寺から〜兵庫

久々の御朱印収集の旅。
前日に続き、二日目も兵庫県内をまわりました。

早朝、三ノ宮駅を出発しJR線を乗り継いで
7時過ぎに高砂市の宝殿駅に到着しました。
IMG_20037.jpg 

そこからは歩いて約10キロ先の「一乗寺」へと向かいました。
県道515号線をずっと進みます。
IMG_20040.jpg 

IMG_20048.jpg 

途中加西市に入り、9キロほど歩いたところで右へ折れます。
IMG_20051.jpg 

近畿自然歩道に入りました。
IMG_20054.jpg 

IMG_20056.jpg 

9時に「一乗寺」に着きました。
IMG_20061.jpg 

法華山 一乗寺(ほっけさん いちじょうじ)

加西市にある天台宗の寺院で、本尊は聖観音菩薩。
伝承では650年(白雉元年)印度の僧法道仙人によって開山されたとされる。

受付で拝観料500円を納め奥へ進みます。 

国宝三重塔。
IMG_20064.jpg 

IMG_20065.jpg 

石段を登って本堂へ。
IMG_20068.jpg 

御朱印をいただきました。

「西国三十三所 第二十六番 大悲閣」
IMG_21619.jpg 

奥之院まで行ってみます。
IMG_20071.jpg 

奥之院開山堂。
IMG_20073.jpg 

奥之院のすぐ後ろには賽の河原があります。
IMG_20074.jpg 

IMG_20075.jpg 


9時半、一乗寺をあとにして次は姫路市の「円教寺」へ向かいます。
約20キロの行程となります。
IMG_20080.jpg 

IMG_20081.jpg 

山陽自動車道に沿って、歩道をしばらく歩きます。
IMG_20084.jpg 

姫路城まであと6キロのところまで来ました。
IMG_20088.jpg 

市川を渡ります。
IMG_20092.jpg 

IMG_20093.jpg 

県道545号線から夢前川を渡ります。
奥が書与山になります。
IMG_20098.jpg 

橋を渡ったあと右に行けばロープウェイ乗場ですが、当然まっすぐ進み登山道へ。
IMG_20101.jpg 

近畿自然歩道で、東坂参道となっています。
13時15分、登山開始です。
IMG_20103.jpg 

ところどころ、善意の杖が置いてあります。
今回も、念のため持って来た伸縮式ステッキが役に立ちました。
IMG_20107.jpg 

IMG_20109.jpg 

しばらく岩場をよじ登る感じになります。
IMG_20110.jpg 

真っ直ぐに進みます。
IMG_20115.jpg 

ロープウェイの山頂駅が見えて来ました。
30分ほどで登れたでしょうか。
IMG_20120.jpg 

山頂駅の先は当然下りになりました。
IMG_20121.jpg 

途中、拝観志納金を納めて先へと進みます。
IMG_20122.jpg 

IMG_20124.jpg 

「圓教寺」仁王門。
IMG_20127.jpg 

さらに下って行きます。
IMG_20131.jpg 

書与山  圓教寺しょしゃざん えんぎょうじ)

姫路市の書写山に位置する天台宗の別格本山で、本尊は如意輪観世音菩薩。
西の比叡山と呼ばれるほど寺格の高い寺院で、中世には比叡山、大山とともに
天台宗の三大道場とされていたほどの巨刹。

IMG_20132.jpg 

本堂の摩尼殿。
こちらで御朱印をいただきました。
IMG_20133.jpg 

「西国三十三所 第二十七番 摩尼殿」
IMG_21620.jpg 

本堂を奥に進むと大講堂があります。
IMG_20136.jpg 

大講堂のとなりの食堂。
IMG_20137.jpg 

食堂でも御朱印をいただけるのですが、寺務所に人がおらずで
しばらく粘りましたが結局もらえませんでした。

さらに奥に進みます。
IMG_20135.jpg 

奥之院 開山堂へ。
こちらでも御朱印をいただけます。
IMG_20139.jpg

漢字とチベット語と二種類の御朱印がありました。

漢字の方でいただきました。
IMG_21621.jpg


当然のようにロープウェイは使わずに
登って来たときと同じルートを歩いて下山します。 
15時になっていました。IMG_20148.jpg 

IMG_20149.jpg 

IMG_20150.jpg 

IMG_20151.jpg 

15分ほどで下山終了。
そこからは時間の関係もあり、近くのバス停まで歩いてバスに乗り込みました。

16時前に姫路駅に到着。
IMG_20152.jpg 

ここからJRで京都へ向かいました。

この日の御朱印の数は 計3枚

ウォーキング+ランニングの距離 36.4km
歩数 55.092歩
上った階数 139階
{iPhone調べ}となりました。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

0Comments