fc2ブログ

大神神社から〜奈良

御朱印収集の旅、三日目の奈良にて。

長谷寺の門前町を後にして、国道165号線へ入ります。
ここから、約8キロ先の「大神(おおみわ)神社」へと徒歩で向かいました。
IMG_20228.jpg 

IMG_20229.jpg 

中和幹線(県道105号線)の下をしばらく進みます。
IMG_20239.jpg 

東海自然歩道へ入ります。
IMG_20241.jpg 

大和川沿いの桜並木に突き当たりました。
IMG_20245.jpg 

IMG_20246.jpg 

IMG_20251.jpg 

大神神社の手前の「平等寺」へ伺ってみました。
IMG_20253.jpg 

平等寺(びょうどうじ)

桜井市三輪にある曹洞宗の寺院で、本尊は十一面観音。
IMG_20254.jpg 

IMG_20258.jpg 

11時15分、「大神神社」に到着しました。

大神神社(おおみわじんじゃ)

本殿は持たず、三輪山そのものを御神体としてまつる神社で
主祭神は大物主神。

奥の三輪山への登拝は見送りました。

こちらは拝殿。
IMG_20261.jpg 

御朱印はこちらになります。

「二十二社」のなかの「中七社」の一社。
IMG_21628.jpg 


長い参道を通って、国道169号線方面へ向かいます。
IMG_20267.jpg  

途中、万葉まほろば線を渡ります。
IMG_20268.jpg 

本殿から10分ほど歩いたところで大鳥居をくぐりました。
IMG_20270.jpg 

大鳥居からは、約5.5キロ先の「大和神社」へと向かいます。
IMG_20273.jpg 

IMG_20274.jpg 

万葉まほろば線の巻向駅。 
IMG_20279.jpg 

天理市に入っています。
IMG_20283.jpg 

13時の少し前、天理市の「大和神社」に着きました。
IMG_20285.jpg 

大和神社(おおやまとじんじゃ)

こちらも「二十二社」のなかの「中七社」の一社。

IMG_20289.jpg 

頂いた御朱印はこちら。
IMG_21629.jpg 


山の辺の道へ戻り
つぎは、約4キロ先の「石上神宮」へ向かいました。
IMG_220294.jpg 

IMG_20296.jpg 

IMG_20302.jpg 

石上神宮の看板の道を右に入ります。
IMG_20303.jpg 

参道へ入ります。
IMG_20305.jpg 

14時の少し前、「石上神宮」へ着きました。
IMG_20307.jpg 

石上神宮(いそのかみじんぐう)

こちらも「二十二社」のなかの「中七社」の一社になります。

参道の各所に放し飼いのニワトリが。
30羽ほどいるようです。
IMG_20310.jpg 

拝殿。
IMG_20311.jpg 

御朱印は二枚いただきました。

通常の「神社の御朱印」。
IMG_21632.jpg

社宝であり国宝の「七支刀(しちしとう)の御朱印」。
IMG_21631.jpg 


この後は、この日の最後の目的地「廣瀬大社」へ向かいます。
西方向へ、約11キロ先になります。
IMG_20319.jpg 

天理市役所。
IMG_20320.jpg 

IMG_20322.jpg 

国道25号線をひたすら歩きます。
IMG_20325.jpg 

大和郡山市に入ります。
IMG_20330.jpg 

IMG_20334.jpg 

佐保川を渡って左方向へ。
IMG_20338.jpg 

16時20分、「廣瀬大社」に到着しました。
IMG_20340.jpg 

廣瀬大社(ひろせたいしゃ)

北葛城郡河合町にある神社。
こちらも「二十二社」のなかの「中七社」の一社になります。

拝殿。
IMG_20342.jpg 

御朱印はこちら。

IMG_21633.jpg 


最寄り駅まで向かいます。
IMG_20344.jpg 

JR法隆寺駅。
ここから大和路線、京阪線と乗り継いで京都の祇園四条駅まで戻りました。
IMG_20346.jpg 


この日の御朱印の数は最初の長谷寺から合わせて 計11枚
京都から奈良への電車移動の往復以外は、公共交通機関の利用は無しです。

ウォーキング+ランニングの距離 33.5km
歩数 52.622歩
上った階数 65階
{iPhone調べ}となりました。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

0Comments