華厳寺〜岐阜
関西方面の御朱印収集の旅、最終日。
「西国三十三所」の御朱印収集も、ついに最後の一ヶ寺となりました。
ということで、この日は岐阜の
「西国三十三所満願霊場 華厳寺」へと向かいました。
河原町のホテルから京都駅まで歩き、そこからJRで大垣駅まで来ました。
ここで樽見鉄道に乗り換えて、谷汲口駅まで向かいます。
突き当たりは「西美濃もみじ街道」こと県道40号線。
そこを右へ入ります。
廃線になった名古屋鉄道谷汲線の谷汲駅跡だそうです。
駅舎内もほぼそのままの状態で保存されてあり
改札を抜けて、ホームの車両へも行けるようになっていました。
谷汲山 華厳寺(たにぐみさん けごんじ)
岐阜県揖斐郡揖斐川町にある天台宗の寺院で、本尊は十一面観世音菩薩。
「西国三十三所」三十三番の満願結願の寺院。
御朱印は三枚いただきました。
「西国三十三所 第三十三番 満貫霊場」
30分以上かけて妙法ヶ岳を登り、奥の院へ着きました。
急な道のりに加えて悪天候のせいもあってか
携帯電話の電波が入らないなか、下っていけば大丈夫だろうと
途中から別の道を歩きましたが、当てが外れました。
おそらく横蔵方面へ向かっていたようですがどうにもならずで
2キロ近く進んだ後に、しぶしぶ元の道へと引き返しました。
途中からは走って、15時23分の電車にどうにか間に合わせました。
この後京都で夕食をとり、夜行バスで都内まで戻ってきました。
この日の御朱印は華厳寺のみの 計3枚
ウォーキング+ランニングの距離 24.3km
歩数 38.555歩
上った階数 113階
{iPhone調べ}となりました。
この旅では、4日間合わせて120キロほど歩いたことになります。
西国三十三所霊場結願も合わせて、充実した旅となりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング