丹生川上神社 上社へ〜奈良
奈良での御朱印収集の旅、2日目の備忘録。

御朱印ランキング
この日は、相当歩くかなりハードな予定を組んでおりました。
吉野郡天川村は洞川(どろがわ)温泉街のはずれの宿を5時過ぎに出発。
約17キロ先の、丹生川上神社上社へ歩いて向かいました。
すずかけの道こと県道21号線。
右側に立つ「修験節律根本道場」。
行者の道。
右側は大峯山登山口。
名水百選「ごろごろ水」。
歩き始めて15分ほど、役行者の母を祀る「母公堂」がありました。
左の川上村方面へ入ります。
五番関方面へ向かいます。
シダが輪を作るような形でいくつも生えています。
ところどころ、落石の跡が見受けられます。
トンネルを向けたら渓谷が広がっていました。
カーブを曲がったところで鹿の親子に出会しました。
右側の急斜面を勢いよくガサガサと駆け降りていってしまいました。
一瞬の出来事で、残念ながら写真に収めることは出来ず。
6時45分、T字路を右側へ。
もうすぐやっと中間地点。
崖が崩れた後なのか、ここだけ舗装路から砂利道に変わっていました。
右は高原川。
8時20分頃、民家が見えてきました。
たくさんの黄色の幟が見えてきました。
8時40分、「丹生川上神社 上社」に着きました。
約3時間半の行程でした。
丹生川上神社 上社(にうかわかみじんじゃ かみしゃ)
吉野郡川上村迫にある神社。
二十二社の中の下八社の一つ。
平成10年に造営された、まだ新しい社殿。
旧境内は大滝ダムの建設にともない、湖の底へと沈むこととなったそうです。
湖面を望める元宮逢拝所があります。
9時を過ぎるのを待ってから、社務所で御朱印をいただきました。
「丹生川上神社 上社」御朱印。
この後は、約20キロ先の丹生川上神社(中社)へと歩いて向かいました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング