丹生川上神社(中社)へ〜奈良
奈良の秘境めぐり、2日目。

御朱印ランキング
早朝から17キロほど歩いて「丹生川上神社上社」へうかがい無事参拝を終えました。
時刻はまだ9時を過ぎたところです。
ここから次の目的地「丹生川上神社(中社)」へも徒歩で向かいます。
約20キロ強の行程。
上社を下りながら、右に見渡すのは「おおたき龍神湖」。
国道169号線を右の奈良・橿原方面へ向かいます。
大滝トンネルをくぐります。
大滝ダムが見えました。
この先の分かれ道を、右側の東吉野方面へ向かいます。
右の県道262号線へ。
秘境感漂う吉野川沿いをしばらく進んで行きます。
橋を渡った先、県道262号線を3キロほど歩いたところで
JA職員を名乗る方が、手前に車を止めて話しかけてきました。
この先の道が、がけ崩れで通行止になっているので戻った方が良いと
わざわざ教えにきてくれたのです。
そして、わざわざ先ほどの別れ道まで車で送ってくれました。
有りがたいことです、感謝です。
そういうわけで、3キロほどの車移動。
分かれ道でお礼を告げて車を降ります。
ここからやや遠回りとなる国道169号線を歩きます。
11時10分、五社トンネルへ入りました。
長さは1.5キロほどあります。
トンネルを抜けたところから、神社まで距離はまだ15キロほどあります。
ピッチを上げて歩きます。
松坂 東吉野方面へ。
吉野川の支流、高見川。
村立東吉野中学校の手前を右へ。
14時ちょうど、「丹生川上神社(中社)」に着きました。
五社トンネルから15キロ弱の距離。
丹生川上神社 中社(にうかわかみじんじゃ なかしゃ)
吉野郡吉野村の神社。
古くは「雨師明神」江戸時代からは「蟻通明神」とも称された。
大将以降は丹生川上神社の上社•下社に対して、丹生川上神社中社と称されるようになったそうです。
「丹生川上神社(中社)」の御朱印。
こちらは前日の「丹生川上神社 下社」で購入した
吉野和紙で作られた三社めぐりの集印紙。
黒い文字はすでに印字済みで、各社で朱印を押印してもらいます。
A4サイズで初穂料は1.000円でした。
約4キロ先のバス停まで歩きます。
さすがにバスを使いました。
奈良交通バス一の谷停留所。
ここから、15時32分発の榛原駅行きのバスに乗りました。
30分ほどで榛原駅に到着。
この日の宿は奈良駅近くに取ってありましたので
榛原駅から奈良駅まで列車で移動。
この2日間で、かねてよりの懸案であった「二十二社」の中の秘境
「丹生川上神社三社めぐり」を、どうにか終えることができました。
この後の夕食時も、奈良界隈でも3〜4キロ歩いたので
なかなかの歩行距離になりました。
この日は2社だけしか回っていないので御朱印は 2枚のみ。
ウォーキング+ランニングの距離は 46.6km。
歩数 69.353歩
上った階数 56階
{iPhone調べ}となりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえるともっと歩けます!

御朱印ランキング