龍田大社から〜奈良
奈良方面での御朱印収集の旅、三日目。
次の目的地「龍田大社」へ向かいました。
左の国道308号線・暗峠方面へ向かいます。
宝山寺から1時間ほど歩いたところ、龍田大社まではあと8,5キロほど。
時間の関係で、近鉄生駒線 萩の台駅から電車に乗りました。
12時半、信責山下駅に着きました。
信責山下駅から約1,5キロ先の龍田大社まで歩いて向かいます。
12時50分、「龍田大社」に到着しました。
龍田大社(たつたたいしゃ)
奈良県生駒市三郷郡にある神社で二十二社の中の中七社の一つ。
風の神(風神)として古くから信仰を集めている。
「龍田大社」の御朱印。
次の目的地「當麻寺」まで11キロほどありますが、今度は歩いて行きます。
大和川を渡り、県道202号線へ。
王寺霊園。
JR和歌山線の線路沿いをしばらく歩きます。
JR志都美駅。
近鉄下田駅。
15時「 當麻寺」に着きました。
北門から入ります。
二上山 當麻寺(にじょうざん たいまでら)
奈良県葛城市にある、真言宗と浄土宗の並立となる寺院。
創建時の本尊は弥勒仏だったが、現在は当麻曼荼羅が信仰の中心となっている。
621年(推古天皇20年)聖徳太子の異母弟麻呂古王の開基と伝わる古寺。
本堂 曼荼羅堂。
拝観料500円を払いお堂の中へ。
石灯籠。
東塔。
改修中の西塔。
御朱印はこちらになります。
「新西国霊場 第十一番」
奥之院へも伺います。
こちらは別途、拝観料が必要となります。
手前が奥之院本堂、左側が阿弥陀堂になります。
奥之院でも御朱印をいただきました。
「圓光大師二十五霊場 第九番」
西山国師遺跡霊場 第十四番」
こちらでも「大和十三仏霊場」「大和七福八宝めぐり」などの御朱印をいただけますが、
列車の時間が微妙になってきたので、今回は見送りました。
東大門を出て當麻寺駅へ向かいます。
當麻寺から15分ほどかけて歩き、当麻寺駅へ到着。
この後は夕食のため京都まで移動しました。
この日の御朱印は 11枚。
ウォーキング+ランニングの距離 30.7km。
歩数 47.779歩
上った階数 93階
{iPhone調べ}となりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング