法然寺から〜奈良
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。
比叡電鉄貴船口駅から電車を乗り継ぎ、奈良方面へ移動しました。
出町柳駅で乗り換えます。
観光列車「ひえい」が停まっていました。
13時過ぎ、近鉄橿原神宮前駅に到着しました。
樫原市内の「法然寺」まで歩きます。
13時40分、「法然寺」に着きました。
法然寺(ほうねんじ)
橿原市の香具山の麓にある浄土宗の寺院。
本尊は阿弥陀如来。
御朱印はこちらになります。
「法然上人二十五霊場 第十番」
ここから飛鳥寺まで歩いて向かいます。
20分ほど歩いて14時10分、「飛鳥寺」に到着しました。
飛鳥寺(あすかでら)
高市郡明日香村にある真言宗豊山派の寺院で、本尊は飛鳥大仏と称される釈迦如来。
蘇我馬子の開基とされる。
蘇我氏の氏寺として造営された、本格的な伽藍を備えた日本初の仏教寺院。
修学旅行生の団体が先に入って混みいっていたので、10分ほど近くを回ってみました。
蘇我入鹿首塚。
お寺に戻ります。
拝観料を払って堂内へ。
堂内では、お寺の方が10分ほどかけて
飛鳥寺にまつわるお話を聞かせてくれます。
釈迦如来像(飛鳥大仏)は、写真撮影可ということです。
いただいた御朱印はこちら。
「新西国三十三所 第九番」
橿原神宮前駅まで戻ります。
この後は列車を乗り継ぎ京都まで移動。
夕食をとった後、夜行バスで都内まで戻ってまいりました。
この日の御朱印は 計5枚
ウォーキング+ランニングの距離 33.5km
歩数 54.467歩
上った階数 101段
{iPhone調べ}となりました。
歩行距離は、4日間で約128kmほど
御朱印の数は29枚。
かねてからの懸案であった、秘境「丹生川上神社 三社」をまわれたので
「二十二社」の御朱印も、あと残りわずかとなりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング