fc2ブログ

江戸六地蔵 その一

「江戸六地蔵」の札所を歩いて回ってみました。

「江戸六地蔵」とは、京都の六地蔵に倣って創設したもので
宝永3年(1706年)に発願され、江戸の出入り口6ヶ所に造立された
銅造地蔵菩薩坐像のことだそうです。
像高は全て「丈六(1丈6尺〜270cm前後)」になっているようです。

第六番の寺院は、二ヶ寺あります。
一つは廃仏毀釈で一度廃寺になり、のちに塔頭寺院が
その名を受け継いで再興された深川の「永代寺」。
もう一つが永代寺が廃仏になった後に、代仏が祀られた上野の「浄明院」。

両寺合わせての、計7ヶ寺を回ります。
距離にして30キロ前後、どうにか1日で回れる距離です。

まず最初は一番南側の「品川寺」から伺うこととして、時計回りに順次まわっていきました。

8時前に品川駅の改札を出て、旧東海道を歩いていきます。
2019_1252.jpg

「東海七福神」巡りでも歩いた通りです。
2019_1254.jpg

品川橋を渡ります。
2019_1255.jpg

2019_1256.jpg

8時20分、「品川寺」に到着しました。
早い時間から開門しているようです。
2019_1258.jpg

2019_1259.jpg

2019_1260.jpg

品川寺(ほんせんじ)

 品川寺は弘法大師開山とされる、真言宗醍醐派の寺院。
本尊は水月観音と聖観音
江戸三十三観音霊場の札所でもあります。

2019_1262.jpg

まだ8時半でしたが、御朱印を書いていただきました。
本来は9時からです。

「江戸六地蔵尊 第一番」
IMG_1263.jpg


次のお寺は新宿方面になります。
距離は約11キロ。

品川橋からの「荏原神社」。
2019_1265.jpg

品川駅の方へ戻ってきました。
2019_1267.jpg

2019_1269.jpg

2019_1271.jpg

途中の「十番稲荷神社」は、正月の港七福神めぐりで伺っています。
2019_1272.jpg

品川寺から6キロほど歩いたところで六本木ヒルズの手前へ。
2019_1273.jpg

2019_1276.jpg

新宿に入りました。
2019_1278.jpg

10時50分「太宗寺」に着きました。
2019_1279.jpg

太宗寺(たいそうじ)

新宿2丁目にある浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
「新宿山ノ手七福神」の布袋尊も祀られています。

2019_1280.jpg

2019_1282.jpg

「江戸六地蔵尊 第二番」
IMG_1264.jpg


三ヶ寺目は巣鴨になります。
約7キロ弱の距離になります。
2019_1283.jpg

2019_1284.jpg

2019_1288.jpg

2019_1290.jpg

護国寺の仁王門が見えました。
2019_1291.jpg

巣鴨に入り「真性寺」に着いたのは12時20分でした。
2019_1293.jpg

真性寺(しんしょうじ

豊島区巣鴨にある真言宗鳳山の寺院で、本尊は薬師如来。
聖武天皇の勅願により行基が開いたと伝わる。

2019_1294.jpg

2019_1295.jpg

2019_1296.jpg

「江戸六地蔵尊 第三番」
IMG_1267.jpg


次は約4キロ先の、上野の寺院へ向かいます。
2019_1299.jpg

本駒込から大観音通りの商店街へ。
2019_1303.jpg

谷中まで来ました。
2019_1307.jpg

2019_1308.jpg

13時30分、上野の「浄名院」に到着しました。
2019_1310.jpg

浄名院(じょうみょういん)

寛文6年(1666年)寛永寺の36坊の一つとして創建されたそうで
地蔵信仰にあつく「八万四千体地蔵」の発願をうけ
境内には多くの地蔵の立像が立ち並んでいます。

2019_1313.jpg

2019_1316.jpg

御朱印は書置きのものでした。
2019_1314.jpg

「江戸六地蔵尊 第六番」
IMG_1257.jpg


このあとは、浅草の「東禅寺」へ向かいました。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

0Comments