fc2ブログ

笠寺観音から〜名古屋

名古屋での御朱印収集二日目。
前日からの続きの「名古屋七福神」の札所を中心にまわってみました。

まずは、電車で栄駅から本笠寺駅まで移動します。
2009_1501.jpg

駅から5分ほど歩きます。
2009_1502.jpg

最初の目的地の「笠寺観音 笠覆寺」へは、8時半に到着しました。
西門より入ります。
2009_1503.jpg

こちらは仁王門。
2009_1512.jpg

笠寺観音 笠覆寺(かさでらかんのん りゅうふくじ)

真言宗智山派の寺院で、ご本尊は十一面観世音菩薩。
尾張四観音の一つでもあります。

六地蔵堂。
2009_1504.jpg

多宝塔。
2009_1506.jpg

本堂。
2009_1507.jpg

御朱印は2枚いただきました。

「ご本堂の御朱印」
2011_1949.jpg

「なごや七福神 恵比寿神」
2011_1950.jpg


次のお寺の善光寺までは歩いていきました。
5,5キロ先、名古屋港の手前になります。
2009_1513.jpg

山崎川沿を歩きます。
2009_1516.jpg

2009_1519.jpg

堀川を渡ります。
左は名古屋港方面。
2009_1524.jpg

10時前、名古屋市港区の「善光寺」に着きました。
2009_1527.jpg

善光寺(ぜんこうじ)

浄土宗西山派の寺院。
こちらは「名古屋三弘法 導き大師」の札所となっています。
2009_1528.jpg

本堂の左手奥に弘法堂があります。
2009_1530.jpg

2009_1532.jpg

三弘法の御朱印は手押しのもののようです。
嫌な予感がします。
2009_1529.jpg

本堂側に戻り御朱印をお願いしましたところ
やはり三弘法の手書きの御朱印はやっておらず
拝受できる御朱印は、こちらのもののみとなっているということでした。
2011_1951.jpg


導き大師の御朱印は入手できずで、「名古屋三弘法」巡りは
中途半端な感じで終了しました。

あらかじめ墨で文字の記されている専用の納経帳(奉納経)があるので、それを購入して
三所で朱印を押してもらうというのが本来のやり方?のようです。


気を取り直し、なごや七福神巡りに戻ります。

地下鉄名城線を使い、栄方面の矢場町駅まで移動します。
2009_1534.jpg

矢場町駅から徒歩5分、「成田山 萬福院」へは10時45分に着きました。
2009_1536.jpg

成田山 萬福院(なりたさん まんぷくいん)

名古屋市中区栄にある真言宗智山派の寺院で、成田山新勝寺の分院となります。
2009_1539.jpg

「ご本尊の御朱印」
2011_1952.jpg

「なごや七福神 福禄寿」
2011_1953.jpg


名城線で八事駅へ移動しました。
2009_1542.jpg

飯田街道沿いの「興正寺」東山門。
2009_1543.jpg

正面へ回ります。
2009_1546.jpg

八事山 興正寺(やごとやま こうしょうじ)

名古屋市昭和区八事本町にある高野山真言宗の別格本山。
ご本尊は大日如来で「「八事観音」として親しまれているそうです。

中門。
2009_1548.jpg

五重の塔。
2009_1549.jpg

能満堂。
2009_1553.jpg

西山本堂。
2009_1557.jpg

「ご本尊の御朱印」
2011_1954.jpg

「なごや七福神 寿老人」
2011_1955.jpg

左側の高台の観音堂。
2009_1559.jpg

「八事山を歩こうコース」をまわって帰ります。
2009_1560.jpg

2009_1562.jpg


舞鶴線で大須観音駅へ移動します。
2009_1563.jpg

駅からすぐの「大須観音」へは、12時過ぎに到着しました。
2009_1564.jpg

2009_1566.jpg

大須観音(おおすかんのん)

名古屋市中区大洲にある真言宗智山派の別格本山で、本尊は聖観音。
正式には「北野山 真福寺 宝生院(ほうしょういん)」となります。
日本三大観音の一つにも数えられる観音霊場。

西門から回り込んで仁王門へ。
2009_1567.jpg

繁華街の側だけあって賑わっておりました。
2009_1569.jpg

「ご本堂の御朱印」
2011_1956.jpg

「なごや七福神 布袋尊」
2011_1957.jpg


「なごや七福神」最後の札所は大須観音から1,5キロほどの距離。
歩いて向かいました。
2009_1575.jpg

2009-1573.jpg

12時50分、袋町お聖天こと「福正院」に着きました。
2009_1576.jpg

福正院(しょうふくいん)

名古屋市中区錦にある真言宗智山派の寺院で、本尊は大聖歓喜天。
2009_1578.jpg

2009_1580.jpg

「ご本尊の御朱印」
2011_1958.jpg

「なごや七福神 毘沙門天」
2011_1959.jpg



「なごや七福神」の札所巡りも終え
二日間にわたる名古屋での御朱印収集は終了となりました。

この後は夕方のライブに備えて、体力回復につとめました。

この日いただいた御朱印は11枚。
前日と合わせると、計20枚となりました。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

0Comments