fc2ブログ

尾山神社から〜金沢

新潟出張での仕事を終え、翌日電車で金沢へ流れました。
お昼過ぎからでしたが金沢市内の社寺をまわり、御朱印を集めてまいりました。
13時30分より始めました。

まず最初の神社。

尾山神社(おやまじんじゃ)

金沢市尾山町にある、加賀藩藩祖前田利家と妻の芳春院を祀った神社。
2002_1740.jpg

2002_1760.jpg

2002_1762.jpg

御朱印はこちら。
IMG_1970.jpg

2002_1768.jpg

金沢城址沿を5分ほど歩いて「尾崎神社」へ。

尾崎神社(おざきじんじゃ)

金沢城の江戸、北陸の日光とも呼ばれ
天照大神、徳川家康、前田利常を祀る神社になります。
2002_1769.jpg

2002_1770.jpg

IMG_1971.jpg


2002_1772.jpg

10分ほど歩いて浅野川の手前の「久保市乙剣宮」へ。
2002_1774.jpg

久保市乙剣宮(くぼいちおとつるぎぐう)

素戔嗚尊を主祭神とする金沢市下新町の神社。

2002_1775.jpg

IMG_1972.jpg


途中に見かけた泉鏡花記念館。
2002_1776.jpg

2002_1777.jpg

浅野川を渡り、ひがし茶屋街の奥へ。
2002_1781.jpg

宇多須神社

金沢市東山の、卯辰山山麓寺院郡に位置する神社。
金沢五社の一つで、こちらも前田利家公ゆかりの神社。
2002_1783.jpg

2002_1787.jpg

2002_1786.jpg

IMG_1973.jpg


宇多須神社の横の坂道を上ります。
2002_1790.jpg

5分ほどで「宝泉寺」へ。
2002_1791.jpg

宝泉寺(ほうせんじ)

前田利家公の守護神「摩利支天」を本尊とする高野山真言宗の寺院。
上野アメ横の「徳大寺」、京都の建仁寺の塔頭「禅居庵」とともに
日本三大摩利支天の一つとなっています。
2002_1793.jpg

堂内に上がってお参りをさせていただきます。
2002_1794.jpg

書置きの御朱印でしたが3枚いただきました。
IMG_1982.jpg

IMG_1983.jpg

IMG_1981.jpg


卯辰山を上っていきます。
2002_1796.jpg

2002_1798.jpg

2002_1800.jpg

2002_1801.jpg

卯辰神社、愛宕神社、豊国神社の三社が静かに佇んでおりました。
2002_1803.jpg


山を下り兼六園方面へしばらく歩きました。
2002_1815.jpg

21世紀美術館の向かいにある「石浦神社」へ。
2002_1818.jpg

石浦神社(いしうらじんじゃ)

金沢市本多町に位置する石浦神社は、金沢最古の神社として発してのちに
奈良時代神仏習合により「石浦山慈光院長谷寺」となり
明治の神仏分離令により石浦郷の地名をとり「石浦神社」となったそうです。
2002_1822.jpg

「広坂稲荷神社」
2002_1824.jpg

御朱印は3枚いただきました。
IMG_1974.jpg

IMG_1976.jpg

IMG_1977.jpg

神社公認キャラクター「きまちゃん」のしおりもいただきました。
IMG_1985.jpg


兼六園沿の坂を登っていきます。
2002_1827.jpg

5分ほどで「金沢神社」へ到着。
2002_1828.jpg

2002_1829.jpg

金沢神社(かなざわじんじゃ)

金沢市兼六町に位置する、前田家の祖先とされる菅原道真公を主祭神とする神社。
2002_1831.jpg

2002_1832.jpg

IMG_1979.jpg


石川神社のすぐそばにある「石川護国神社」。
裏の石川県立能楽堂側から入りました。

2002_1838.jpg

石川護国神社(いしかわごこくじんじゃ)

2002_1840.jpg

2002_1841.jpg

IMG_1980.jpg


16時過ぎにお参りを終え、この日は終了としました。

4時間弱の行程で九ヶ所の社寺をまわり、いただいた御朱印は12枚。
金沢駅から歩いた分も含めて歩行距離は15キロほどとなりました。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

0Comments