額装〜港七福神
今年の1月10日に廻った「港七福神」の御朱印を額装にしてみました。

御朱印ランキング
にほんブログ村
今回は、A2サイズの大きさで作成しました。
制作過程を記しておきます。
御朱印は「七福神」に加えて「宝船」が入っているので、8枚になります。
別途、縦書きでのタイトルも作成しておきます。
A2サイズのハレパネ(のりパネ)を用意し
タイトルも含めた御朱印のレイアウトを決めます。
御朱印はハレパネに直張りします。
左側の御朱印をずらしてスペースをあけ
その部分の上紙に、カッターで切り込みをいれて剥がします。
この部分から「弁財天」と「寿老神」をずらして張り込んでいきます。
続いて他の御朱印も順番に貼っていきます。
タイトルまで貼り終わったら、A2サイズより一回り大きな和紙(ふすま紙)を
ボードの上から貼っていきます。
貼り終わり。
四方の余った部分をカットしました。
そこから、御朱印とタイトルの外周の部分を爪であたりをつけて探っていきます。
今回はボールペンで線を入れました。
線に沿ってカッターで切り込みをいれてから、上紙を剥がします。
額に入れて完成。
和紙を貼ってからその上に御朱印を貼ると、二重になって皺になりやすいので
あえて、御朱印を貼った後に和紙を貼りこむ上記のやり方で仕上げています。
御朱印は
右上から 大黒天〜大法寺
恵比寿神〜熊野神社
弁財天〜宝珠院
毘沙門天〜氷川神社
右下から 布袋尊〜久国神社
福禄寿〜天祖神社
寿老神〜桜田神社
宝船〜十番稲荷神社 となっています。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト