fc2ブログ

京の六地蔵巡り〜1日目

「京の六地蔵巡り」を行なってまいりました。

「京の六地蔵巡り」とは8月22日、23日の二日間の間に
京都に出入りする6か所の街道の入り口に安置された
それぞれのお地蔵さんを参拝し、家内安全、無病息災を祈願してまわる
800年以上続いている伝統行事となります。

六地蔵は小野篁(おののたかむら)公によって854年につくられたもので
もともと伏見の大善寺に安置されたいましたが、後白河天皇の命により
平清盛、西光法師によって1157年より街道の六ヶ所に
分置されることになったとの事。

六ヶ所のお寺で、それぞれ色違いの幡(おはた)とよばれる札を受け取り
束ねて玄関先に吊るしておくと、一年間ご利益があると伝えられているようです。

先人に習って、歩いて回ってみました。

6ヶ寺を時計回りにまわると距離にして約30キロ前後になるようで
1日でも余裕でまわれそうに思いましたが、混雑具合等を考慮して
2日に分けてまわってみました。

と言うわけで、1日目は昼過ぎに京都入りしてから1ヶ寺だけ伺いました。
1時過ぎ、京都駅を後にして山科方面の「徳林庵」へ向かいます。
2002_1928.jpg

七条大橋にて。
鴨川を渡ります。
2002_1929.jpg

三十三間堂、国立京都博物館を通り智積院方面へ。
2002_1932.jpg

東山五条の手前を右に折れて、県道116号線をしばらく進みます。
2002_1937.jpg

トンネルをくぐり、国道1号線の反対側の歩道へ進みます。
2002_1939.jpg

東山トンネルの左脇の歩道、花山洞を通ります。
2002_1942.jpg

山科方面へ抜けました。
2002_1944.jpg

渋谷川田通り(県道116号線)の左側、以前「西国三十三所霊場」で伺った番外札所の元慶寺。
2002_1946.jpg

2時40分、山科駅前に着きました。
2002_1947.jpg

山科駅前の交差点からの通りの奥は、出店が連なって賑わっておりました。
2002_1948.jpg

駅前交差点から500メートルほど歩いたところに
本日の目的地の「徳林庵」はありました。
京都駅からは7キロほどの距離がありました。
2002_1950.jpg

山科地蔵 徳林庵(とくりんあん)

臨済宗南禅寺派の寺院。
「目の神さん」「ひとやすさん」「さねやすさん」としても親しまれ
琵琶法師の聖地とも言われているそうです。
2002_1951.jpg

2002_1952.jpg

2002_1953.jpg

御朱印をいただきました。
2003_2052.jpg

こちらでいただいた幡(300円)は青色でした。
2003_2090.jpg


帰りも歩きで、四条方面へと向かいます。
2002_1959.jpg

三条通りをひたすらに。
2002_1962.jpg

蹴上駅。
2002_1964.jpg

南禅寺から左に折れて瓢亭の手前の通りへ入りました。
2002_1968.jpg

白川沿いに入りました。
2002_1970.jpg

徳林庵より7キロ弱、南座の前にて。
2002_1974.jpg


本日はこれにて終了。
この後ホテルにチエックインして、夕食へと向かいました。
翌日は残りの五ヶ寺をまわりました。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

0Comments