fc2ブログ

京の六地蔵巡り〜2日目

京の六地蔵巡り2日目、天候は優れませんでしたが
この日も歩いて各寺を参拝してまいりました。

前日「山科地蔵 徳林庵」を参拝しておいたので
残りの5ヶ寺を時計回りでまわって行きます。

6時半、河原町の宿からまずは伏見方面へ向かいます。

五条大橋を渡ってから、しばらく鴨川沿いを歩きます。
2004_1990.jpg

伏見稲荷大社前。
2004_1998.jpg

深草に入り藤森駅前を通過。
2004_2001.jpg

桃山町へと入っていきます。
2004_2004.jpg

9キロほど歩いたところで、最初のお寺の幟が見えてきました。
2004_2005.jpg

「大善寺」東門。
8時20分に到着しました。
2004_2006.jpg

伏見六地蔵 大善寺(だいぜんじ)

大和街道、奈良街道からの要。
正式には「法雲山 浄名院 大善寺」で通称「六地蔵」と呼ばれて親しまれている浄土宗のお寺。
2004_2008.jpg

2004_2009.jpg

六地蔵巡りの期間中だけあって、寺務所もすでに開いていました。

六地蔵の御朱印と、色違いのお幡を頂きました。
2003_2054.jpg

お幡は御朱印と同じく300円。
2003_2091.jpg


南門から出て六地蔵の交差点へ。
次のお寺、6キロ先の「浄禅寺」へ向かいます。
2004_2011.jpg

先ほど歩いてきた道、墨染通りをしばらく戻ります。
2004_2013.jpg

墨染駅前。
2004_2017.jpg

城南宮表参道。
2004_2021.jpg

通り道だったので「城南宮」にも立ち寄ってみました。
2004_2024.jpg

城南宮(じょうなんぐう)

伏見区中島鳥羽離宮町にある神社で「方除の大社」として知られている。

たまたまでしょうが、9時半の時点で参拝客は自分一人だけでした。
2004_2027.jpg

御朱印をいただきました。
2003_2057.jpg


城南宮のすぐ先の京都南インターチェンジ。
2004_2029.jpg

鴨川を越えたところを左に入ります。
2004_2030.jpg

幟が見えてきました。
2004_2033.jpg

10時に到着しました。
2004_2035.jpg

鳥羽地蔵 浄禅寺(じょうぜんじ)

西国街道の要「恵光山 浄善寺」は、浄土宗西山禅林寺派に属するお寺で
首塚(恋塚)と呼ばれる五輪石塔があることから
「恋塚浄善寺」の名で知られているそうです。
2004_2038.jpg

2004_2037.jpg

鳥羽地蔵尊の御朱印。
2003_2055.jpg

2003_2089.jpg


次は5キロほど先にある、桂に位置する「地蔵寺」へ向かいます。
2004_2040.jpg

2004_2045.jpg

「地蔵寺」へは、11時15分に到着しました。
2004_2050.jpg

桂地蔵 地蔵寺(じぞうじ)

平清盛の開基とされる西京区桂春日町にある浄土宗の寺院。

帰り際には団体客で大混雑になっていました。
2004_2053.jpg

タッチの差で御朱印はスムーズに頂けました。
2003_2056.jpg

2003_2088.jpg

少し離れた通りに、2台連なった六地蔵巡りツアーの観光バスが止まっていました。
なるほど混雑するわけです。
2004_2055.jpg

次のお寺は約5キロ先、太秦方面の「源光寺」になります。
2004_2056.jpg

桂川を渡ります。
2004_2058.jpg

広隆寺まで来ました。
2004_2061.jpg

左の大映通り商店街へ入って昼食をとります。
以前もお邪魔したことのある「手打ちうどん ほそ井」さん。
2004_2064.jpg

2004_2066.jpg

「鱧と甘湯葉の冷たいうどん」に
野菜一品、炊き込みご飯、お漬物、本わらび餅のセットをつけたもの。
2004_2068.jpg

2004_2069.jpg


13時前にお店を出て、源光寺へ向かいます。
2004_2070.jpg

東映京都撮影所。
2004_2071.jpg

13時10分、「源光寺」へ着きました。
2004_2072.jpg

常盤地蔵 源光寺(げんこうじ)

周山街道の要、源光寺は臨済宗天龍寺派の尼寺。

2004_2079.jpg

2004_2078.jpg

常盤地蔵尊の御朱印を拝受。
2003_2060.jpg

2003_2087.jpg


六地蔵巡り、最後のお寺「上善寺」へ向かいます。
鞍馬口方面、7キロ先になります。
2004_2080.jpg

妙心寺北門。
2004_2083.jpg

2004_2086.jpg

途中の「北野天満宮」に立ち寄りました。
2004_2088.jpg

北野天満宮(きたのてんまんぐう)

「二十二社(下八社)」の一社で菅原道真公を祀る神社。
福岡の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心となっています。

8月上旬から行われた「七夕祭」の名残のようです。
2004_2090.jpg

御朱印はこちら。
2003_2061.jpg


2時15分、北野天満宮を出ます。
2004_2092.jpg

「白峰神社」に立ち寄り、お参りだけ済ませます。
2004_2095.jpg

2004_2098.jpg

この日一番の土砂降りが。
2004_2100.jpg

3時を過ぎたところで「上善寺」に着きました。
2004_2102.jpg

鞍馬口地蔵 上善寺(じょうぜんじ)

若狭街道の要、上善寺は浄土宗知恩院派の寺院。
正式には千松山 遍照院 上善寺。
「深沼池地蔵」「姉子地蔵」とも呼ばれているそうです。
2004_2106.jpg

鞍馬口地蔵の御朱印。
2003_2062.jpg

2003_2086.jpg

御朱印とお幡をいただいて、時刻は3時15分。

6ヶ寺のお幡が揃いました。
京都住まいではありませんが、まとめて玄関に吊るしておきます。
2003_2093.jpg

この後は河原町で夕食をとり、京都駅から
夜行バスで都内へと戻ってまいりました。
前日、新幹線で京都入りしてから、夜行バスに乗って帰るまで
公共交通機関の使用は無しです。
2日にわたってですが「京の六地蔵」を歩いて巡ることができました。

結局、この日のウォーキング+ランニングの距離は 42.5km
歩数 56.791歩
上った階数 23階 
{iPhone調べ}となっていました。
歩行距離は、久々の40キロ越えでした。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

0Comments