fc2ブログ

無動寺から〜神戸

関西方面での御朱印集の旅。
都内から夜行バスを使って神戸三ノ宮へ。
早朝に到着しました。

三宮駅から電車を乗り継ぎ、箕谷駅へ。
箕谷駅へは8時半をまわった頃に着きました。
2004_2128.jpg

ここから約3.5キロ先の「無動寺」へ歩いて向かいます。
2004_2129.jpg

国道428号線を歩いていきます。
2004_2131.jpg

2004_2132.jpg

こちらは「近畿自然歩道」になっています。
2004_2134.jpg

2004_2135.jpg

谷寺口交差点。
2004_2139.jpg

やや上り気味の、右の細い道へ入っていきます。
2004_2142.jpg

傾斜はなだらかです。
2004_2145.jpg

2004_2147.jpg

寺標が見えてまいりました。
2004_2150.jpg

2004_2152.jpg

9時15分、「無動寺」に到着しました。

若王山 無動寺(にゃくおうざん むどうじ)

神戸市北区山田の里に位置する高野山真言宗の寺院。
本尊は大日如来。
聖徳太子の開基と伝わる古寺。

拝観料300円を納め、堂内をまわらせていただきます。
御朱印もこちらのお堂で拝受できます。
2004_2154.jpg

不動堂。
2004_2155.jpg

2004_2157.jpg

御朱印は3枚いただきました。

「近畿三十六不動 第十番」
2005_2064.jpg

「御本尊 大日三尊」
2005_2063.jpg

「摂津国三十三ヶ所 第九番」
2005_2065.jpg


「神戸十三仏霊場 第十二番」霊場でもありましたが、失念して帰ってきてしまいました。
もう一度行かねばなりません。

歩いて箕谷駅まで戻ります。
2004_2158.jpg

2004_2160.jpg

バスに追い越されつつ徒歩で。
2004_2161.jpg

10時20分頃、箕谷駅へ戻りました。
2004_2165.jpg

神戸電鉄有馬線の電車に乗り、大阪方面へ向かいます。
運転席手前には、あの神戸電鉄マスコットキャラクター
「しんちゃん」のぬいぐるみが。
2004_2168.jpg

11時20分、住吉大社駅の改札を出ました。
2004_2174.jpg

改札の左側へ。
「住吉大社」はすぐそこです。
2004_2213.jpg

住吉大社(すみよしたいしゃ)

大阪市住吉区にある神社。
摂津国一宮 二十二社の中七社の一つ。

2004_2175.jpg

反橋を渡ります。
2004_2206.jpg

2004_2179.jpg

右が第四本宮、左が第三本宮。
2004_2181.jpg

奥に進んで第二本宮と第一本宮へ。
2004_2183.jpg

本宮奥の「楠珺社(なんくんしゃ)」方面へ。
2004_2186.jpg

楠珺社には「初辰(はったつ)まいり」ののぼりがずらりと並んでいました。
2004_2187.jpg

商売発達、家内安全の「初辰四社まいり」なるもの
があるようなので、参拝してまいりました。
2004_2189.jpg

駐車場を挟んだ奥にある、一番参りの「種貸社(たねかししゃ)」。
願いの種を授かるそうです。
2004_2207.jpg

2004_2209.jpg

二番参りの「楠珺社」へ戻りました。
こちらでは願いの発達を祈ります。
2004_2188.jpg

御朱印をいただきました。
2005_2067.jpg

発達猫のパンフレットも。
2004_2094.jpg

いったん境内から表へ出ます。
2004_2192.jpg

2004_2193.jpg

2004_2194.jpg

表に出てすぐのところ、三番参りの「浅澤社(あさざわしゃ)」。
芸事や美容の願いの福を授かるそうです。
2004_2196.jpg

浅澤社の先にある「大歳社(おおとししゃ)」が最後の四番参りとなります。
こちらで願いを成就させてもらうそうです。
2004_2197.jpg

2004_2198.jpg

境内奥に鎮座する「おいとしぼし社」の「おもかる石」は
願いを占う石だそう。
2004_2200.jpg


住吉大社に戻り、社務所に伺い御朱印をお願いしましたが
なぜか30分ほどお待ちくださいと言われました。
聞き間違いかとも思いましたが、何か事情があったのでしょう。
朱印代を納め、引換券を預かりいったん神社を出ます。

時間つぶしに、住吉公園をぶらぶら歩きました。
2004_2202.jpg

途中で見かけた「寒ざらしそば 芦性」さんで昼食をとりました。
お昼の限定セット。
2004_2204.jpg

2004_2203.jpg

2004_2211.jpg

住吉大社に戻り無事お朱印をいただきました。
「二十二社 中七社」として。
2005_2066.jpg

なんだかんだで2時近くになってしまいました。
この後に「大阪七福神」を廻る予定でしたが
時間的に厳しそうなので取りやめました。

この後は京都へ向かい、夕食をとりました。

この日の御朱印は5枚ほど。
歩行距離は19キロほどに収まりました。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

0Comments