fc2ブログ

伏見稲荷大社〜京都

関西方面での御朱印収集。
午前中は、京都の伏見稲荷大社へ伺いました。

この日は一日中、雨が降ったり止んだりの生憎の天候でした。

朝食をとった後、河原町方面から伏見稲荷大社までの約4.5キロを
徒歩で向かいます。

五条大橋にて。
2004_2240.jpg

東福寺手前の瀧尾神社。
2004_2242.jpg

稲荷駅手前。
左側が「伏見稲荷大社」になります。
2004_2247.jpg

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)

伏見区深草にある神社で、「二十二社(上七社)」の一社。

約1時間ほど歩いたところ、8時15分到着。
まだ人はまばらでした。
2004_2248.jpg

楼門をくぐります。
2004_2249.jpg

本殿でお参りを済ませます。
社務所はまだ開いてないようなので、稲荷山へと向かいます。
2004_2250.jpg

千本鳥居へと入っていきます。
2004_2254.jpg

2004_2255.jpg

奥社奉拝所に着きました。
2004_2257.jpg

右手側の社務所で御朱印を拝受しました。
書置きのものとなります。
2005_2072.jpg

2004_2258.jpg

奥社から割とすぐのところ、通りの左側にある「根上りの松」。
2004_2260.jpg

道を挟んだ右手側は、神宝神社への上り口になります。
2004_2265.jpg

2004_2262.jpg

砂地の道を少し上ったところの「神宝神社」。
2004_2264.jpg

こちらでも御朱印をいただきました。
2005_2069.jpg

この辺の道はまだ平坦。
2004_2267.jpg

新池。
2004_2268.jpg

新池に面したところにある「熊鷹社」。
2004_2269.jpg

小山巡りのため、三ッ辻から四ッ辻へ上っていきます。
2004_2271.jpg

2004_2275.jpg

四ッ辻からの市内の展望。
2004_2276.jpg

四ッ辻からは、山内を一周するお山めぐりの道が二手に分かれています。
時計回りに、左手側から進みました。
2004_2280.jpg

2004_2278.jpg

2004_2282.jpg

「眼力社」。
2004_2285.jpg

「御膳谷奉拝所」。
2004_2288.jpg

奉拝所を下ったところの社務所で御朱印をいただきました。
2005_2070.jpg

「奥村社」。
2004_2289.jpg

周回ルートを外れ、左の清滝へ向かってみました。
2004_2291.jpg

しばらく下っていきます。
2004_2292.jpg

先ほどの分かれ道から5分足らずの道のり。
2004_2294.jpg

小さな石鳥居をくぐった奥の「清滝」。
2004_2296.jpg

右側が下ってきた道。
帰りは左側の道を上っていきました。
2004_2298.jpg

「薬力社」。
2004_2303.jpg

「薬力の滝」。
2004_2304.jpg

「長者社」へ入ります。
2004_2305.jpg

2004_2309.jpg

「劔石」。
2004_2307.jpg

2004_2311.jpg

「上社(一の峰)」に着きました。
標高233メートルほどですが、稲荷山の山頂になります。
2004_2315.jpg

2004_2322.jpg

下りに入ります。
2004_2319.jpg

中社(二の峰)。
2004_2324.jpg

2004_2323.jpg

「荷田社」。
2004_2326.jpg

2004_2327.jpg

下社(三の峰)。
2004_2328.jpg

2004_2332.jpg

四ッ辻へ戻ってきました。
2004_2333.jpg

本殿方面へ下っていきます。
2004_2334.jpg

本殿まで戻り御朱印をいただきました。
2005_2071.jpg

10時半に伏見稲荷大社を出たので、2時間ちょっとで
ひと通り見て回ったことになります。
大社内での御朱印は4枚ほど。

この後は大阪へ移動して、午後から「大阪七福神めぐり」を行いました。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

0Comments