京都 卯月 二度目の初日
四月になって二度目の京都遠征。
なるべく歩いて回る御朱印収集の旅です。
昨日の夕方に京都入りして、本日は早朝から御朱印収集に向かいます。
6時に河原町を出発し、約15キロ先の長岡京町の
光明寺へと歩いて向かいました。
長岡京市の手前の向日市。
出発してからやく11キロのところで
通りかかった「向日神社」へと立ち寄りました。
まだ8時半だったので、裏の勝山公園で休憩をしながら
社務所が開くのをまちます。
9時に早速御朱印を拝受。
そこから小一時間ほど歩いてようやく長岡京市の「光明寺」へ到着。
法然がお念仏の教えを初めて説いた地に位置する、西山浄土宗の総本山。
下の三枚の御朱印をいただいました。
次は、近くにある「観音寺」の御朱印。
ここから嵐山方面の、松尾大社に向けて出発。
100分ほど歩いたところで見つけた「浄住寺」に立ち寄ります。
「竹の寺 地蔵院」。
息子さんのお寺だという「西光院」の御朱印も
こちらで合わせていただけるという力技。
西光院には、後日お参りに伺いたいと思います。
701年(大宝元年)創建とされ、松尾山を御神体(神体山)とする神社。
そこから京都八本山の「立本寺」へ。
一部改築中です。
他の八本山にならって御朱印をくださいとお願いしたら、こちらでした。
「南無妙法蓮華経」が書かれていなかったので、
こちらでは「御主題」とお願いしないといけなかったようです。
そこから最後に真言宗智山派の寺院「千本釈迦堂 大報恩寺」へ。
17時になるまで、本堂と霊宝殿をゆっくり見学しました。
御朱印は下の三枚をいただきました。
ここから夕食の店までも、やはり歩いて向かいました。
なんとなく昼ご飯は食べはぐってしまいましたが
最後はゆっくり夕食をいただいて
その後、高速バスで都内まで戻ってまいりました。
御朱印 計18枚
公共交通機関利用なし。
ウォーキングの距離 47,9km
歩数 65,033歩数
上った階数 35階
{iPhone調べ} 50キロ弱の歩行距離になっていました。

御朱印ランキング