fc2ブログ

葛川息障明王院〜滋賀

御朱印収集の旅、京都での3日目。
この日は、近畿三十六不動 第二十七番札所の
「葛川息障(かつらかわそくしょう)明王院」へ行ってきました。

場所は琵琶湖の西の比良山地の、山を挟んだ西側の坊村というところ。
京都からだと北へ向かって大原の遥か先、比良山荘のすぐ近くになります。

なるべく歩いて札所を巡ることをポリシーとする自分としては
まずJR湖西線で琵琶湖側へ向かい、比良駅から登山で反対側の
坊村まで歩き明王院で御朱印をいただき
坊村からは堅田葛川線のバスに乗り、湖西線堅田駅まで行き
京都へ夕方に戻って来る、というルートを予定していました。

しかし前日が雨だったせいもあり登山するには微妙な感じ。
結局、出町柳駅から出るバスで、直接坊村まで向かうことにしました。

河原町から鴨川沿いへ出て、約3キロ先の出町柳駅へ歩いて向かいます。
2004_2429.jpg

鴨川デルタ。
2004_2434.jpg

7時半、叡山電鉄出町柳駅前に到着。
7時45分発、京都バス10系統「朽木学校前行き」のバスに乗ります。
2004_2436.jpg

40ほどの停留所を通過して、約1時間後「坊村停留所」でバスをおりました。
2004_2438.jpg

停留所側から道(国道367号線)を横断して、反対側の細い道へ入ります。
2004_2439.jpg

ほどなくして、右側に「比良山荘」が見えてきました。
2004_2440.jpg

比良山荘を過ぎた突き当たりには神社があります。
2004_2442.jpg

神社を左に折れて、赤い三宝橋を渡ったところに
「葛川息障明王院」は有りました。
2004_2443.jpg

右手に護摩堂が現れます。
2004_2445.jpg

そして奥の階段を上った先に本堂があります。
2004_2446.jpg

9時前でしたが、扉が開かれていました。
お寺の方はいませんが貼紙があり、上がって自由に参拝して良いとの事。
2004_2448.jpg

葛川息障 明王院(かつらがわそくしょう みょうおういん)

大津市葛川坊村町にある天台宗の寺院で、本尊は千手観音。
葛川息障明王院は千日回峰行の祖と言われる
相応和尚の開基とされる天台修験の道場だそうです。

2004_2451.jpg

納経所は9時半からという事なので、まだ時間があります。
先ほどの「地主神社」を参拝してから、あたりを散策してみました。
2004_2452.jpg

2004_2454.jpg

9時20分、納経所が空いていましたので御朱印をいただきました。
2004_2457.jpg

御朱印はこちら。

「近畿三十六不動 第二十七番 明王殿」
2005_2085.jpg

散策中、登山者が2名ほど山へ入って行きましたので
自分も山へ入る事にしました。

予定してあった経路を逆にして、坊村から比良駅まで向かってみます。
御殿山に入り、武奈ヶ岳、八雲ヶ原経由で琵琶湖側の由良イン谷口まで出て
そこから比良駅まで行くルートになります。
2004_2458.jpg

御殿山コースに入ります。
2004_2459.jpg

登山道に入ると、いきなりの急な上り坂になりました。
嫌になるほどずっと続いて行きます。
2004_2461.jpg

倒木も普通にあります。
2004_2464.jpg

案内板がありました。
2004_2468.jpg

2004_2469.jpg

無雪期ルートと積雪期ルートにいったん別れます。
2004_2472.jpg

ルートもよくわからなくなりがちです。
2004_2474.jpg

2004_2476.jpg

2004_2477.jpg

2004_2478.jpg

この辺りがワサビ峠になるようです。
2004_2482.jpg

武奈ヶ岳山頂が見えてきました。
2004_2484.jpg

2004_2493.jpg

山頂のまだ手前でしたが、登りもきつく用意してあった2本の飲料水も
すでに底を尽きかけたので
迷った挙句、ルートを変えて近道を歩く事にしました。
比良駅までは、まだ3分の1ほども来ていない様でしたが。
2004_2495.jpg

少し戻って、ワサビ峠から中峠を下るルートへ入りました、
2004_2497.jpg

2004_2499.jpg

2004_2500.jpg

中峠、金糞峠方面へ進みます。
2004_2501.jpg

2004_2502.jpg

金クソ峠、北比良峠方面へ。
2004_2503.jpg

2004_2504.jpg

2004_2506.jpg

2004_2511.jpg

動物のようなシルエットの朽ちかけた老木。
2004_2514.jpg

2004_2518.jpg

谷口インの文字が。
2004_2519.jpg

川を渡って靴が水浸しになったり、沼地に足を取られ泥だらけになったり
道も険しく分かりづらくてと、なかなか厳しいルートでした。
多少遠回りでもメインルートを歩いた方が、結局楽にまわれるという
よくあるパターンだった様に思われます。
2004_2521.jpg

2004_2534.jpg

道がひらけてきてようやく舗装路に。
2004_2538.jpg

ここがイン谷口になるのでしょうか。
琵琶湖国定公園比良管理事務所となっていて
登山者カードの記入場所でもあるようです。
2004_2541.jpg

約3キロ先にある比良駅へと歩を進めます。
2004_2542.jpg


2004_2545.jpg

遠くに比良駅が見えて来ました。
その向こうが琵琶湖になります。
2004_2547.jpg

14時45分、どうにか比良駅に到着しました。
2004_2550.jpg

9時半ごろから登り始めたので、約5時間強の行程となりました。

この後、湖西線で京都まで戻り夕食を取ってから
夜行バスで都内へと戻って来ました。

御朱印は1枚だけ。

ウォーキング+ランニングの距離 28.8km
歩数 44.842歩
上った階数 335階
{iPhone調べ}となりました。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

0Comments