小江戸川越七福神
「小江戸川越七福神めぐり」を行ってまいりました。

御朱印ランキング

にほんブログ村
こちらは、小江戸川越七福神霊場会により昭和61年に発足した
比較的新しい七福神めぐりのようです。
七福神のご縁日は元日から7日まで、それと毎月の1日。
すべてお寺に祀られており、全行程は6キロほどと
徒歩でも半日あればまわれる、お手軽なコースとなっております。
9時過ぎ、JR川越駅東口より出発しました。
駅から徒歩で5分ほど、「第一番 妙善寺」に着きました。
毘沙門天 妙善寺(みょうぜんじ)
川越市菅原町にある妙善寺は天台宗の寺院で、本尊は不動明王。
さつまいも地蔵尊。
各寺院に案内看板が設置されていました。
「小江戸川越七福神 毘沙門天」
本尊「不動尊」の御朱印。
七福神の御朱印は書き置きのものとなっております。
次は東へ1キロほど歩きます。
妙善寺から10分ほどで「第二番 天然寺」に着きました。
寿老人 天然寺(てんねんじ)
水琴窟と願掛観音。
「小江戸川越七福神 寿老人」
本尊「不動明王」の御朱印。
三ヶ寺目の「喜多院」へ向かいます。
喜多院手前の「中院」。
10時過ぎ「第三番 喜多院」に到着。
大黒天 喜多院(きたいん)
川越大師こと喜多院は、小仙波町に位置する天台宗の寺院で本尊は阿弥陀如来。
830年(天長7年)淳和天皇の命で慈覚大師円仁が開創した無量寿寺が始まりとされる。
徳川家光生誕の間、春日局化粧の間を拝観します。
五百羅漢。
「小江戸川越七福神 大黒天」
「川越大師」の御朱印。
喜多院から北へ100メートルほど歩きます。
「第四番 成田山 川越別院」に着きました。
恵比寿天 成田山 川越別院 本行院(ほんぎょういん)
成田山川越別院本行院は、真言宗の寺院で本尊は不動明王。
通称「川越不動」。
「小江戸川越七福神 恵比寿天」
本尊「不動明王」の御朱印。
川越不動から西へ700メートルほど、「第五番 蓮磐寺」に着きました。
福禄寿 蓮磐寺(れんけいじ)
川越市連雀町にある連携寺は、浄土宗の寺院で本尊は阿弥陀如来。
「小江戸川越七福神 福禄寿」
「呑龍上人(どんりゅうしょうにん)」の御朱印。
蓮磐寺から北へ700メートルほど、「第六番 見立寺」です。
布袋尊 見立寺(けんりゅうじ)
案内の通り、参拝の前に御朱印をお願いしておきます。
引換にお線香をいただけます。
「小江戸川越七福神 布袋尊」
「無量寿(阿弥陀仏)」の御朱印。
最後のお寺、妙昌寺へ向かいます。
12時10分前「第七番 妙昌寺」に着きました。
弁財天 妙昌寺(みょうしょうじ)
日蓮宗池上本門寺の末寺。
七福神は、本堂の左奥の少し離れたところにあります。
「小江戸川越七福神 弁財天」
日蓮宗なので御首題となります。
12時過ぎ、川越駅へと戻ります。
先ほどの蓮磐寺の向かい側にある「川越熊野神社」にも伺いました。
川越熊野神社(かわごえくまのじんじゃ)
御朱印は2枚拝受。
12時半過ぎ、JR川越駅へ戻ってまいりました。
喜多院の拝観に時間をかけたのと、川越熊野神社に寄ったのとで
3時間半ほどかかりました。
七福神の御朱印代はすべて300円。
この日の御朱印は 計16枚となりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

にほんブログ村