浄土寺から〜兵庫
御朱印収集の旅に行ってまいりました。
いつものごとく、なるべく歩いてまわります。
都内より高速夜行バスに乗り、早朝7時に大阪へ到着。
梅田駅より電車に乗り換え、2時間ほどかけて兵庫県の小野駅へと着きました。
ここから歩いて最初のお寺へ向かいます。
9時過ぎ、小野駅から歩き始めます。

駅の近くのアーケードを通り抜けます。
南東方向へ地道に歩いて行きます。
2キロほど歩いたところの南池。
正面ははなみずき街道。
40分ほど歩いて10時前、最初の目的地「浄土寺」へ着きました。
極楽山 浄土寺(ごくらくさん じょうどじ)
兵庫県小野市にある高野山真言宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来と薬師如来。
1194年(建久5年)重源の創建とされる。
こちらは阿弥陀三尊像を有する浄土堂(阿弥陀堂)。
左手前が本堂(薬師堂)、奥は開山堂。
浄土堂と薬師堂の間にある八幡神社。
奥には裏山四国八十八ケ所巡りがありました。
御朱印は「新西国三十三ヶ所 客番」を拝受。
別途、御詠歌もありました。
次のお寺へ向かいます。
県道353号線をしばらく歩いていきます。
三木市に入ります。
そして加東市へ。
浄土寺から7キロほど歩いたところで
突き当りの県道85号線(神戸加東線)を右へ。
もう一度三木市へ入りました。
三木市高篠。
近畿自然歩道の道標。
次の目的地「伽耶院」の案内板が見えました。
仁王門。
左に納経所、道なりに進めば本堂。
「伽耶院」へは浄土寺から16キロ弱、3時間ほどかけて歩いてきました。
1時20分に到着。
大谷山 伽耶院(おおたにさん がやいん)
伽耶院は兵庫県三木市にある、天台宗の流れを汲む修験道の寺院。
645年(大化元年)孝徳天皇の勅願により、法道仙人開山と伝わる古刹。
山伏の寺として知られ、宗派は本山修験宗で本尊は毘沙門天。
本山修験宗は京都の聖護院門跡を本山とする修験道の寺院だそうです。
本堂と奥の多宝堂。
開山堂。
行者堂。
納経所に戻って御朱印をいただきました。
「新西国三十三ヶ所 第二十六番」
「千手十一面観音」
神変大菩薩の御朱印
梵字(不動明王)の御朱印
次のお寺へ向かいます。
しばらく山陽自動車道に沿って歩いて行きます。
7キロほど歩いたところで山道へ入っていきます。
伽耶院から10キロ弱の行程。
3時半過ぎ、「石峯寺(しゃくぶじ)」の仁王門に到着しました。
岩嶺山 石峯寺(がんれいさん しゃくぶじ)
兵庫県神戸市北区にある高野山真言宗の寺院で本尊は延命地蔵菩薩。
651年(白雉2年)孝徳天皇の勅願により法道が開山したと伝わる古寺。
薬師堂。
寺務所に張り紙がありました。
御朱印は、手前にあった竹林寺で受け付けているそうです。
竹林寺で御朱印をいただきました。
「神戸十三仏 薬師如来」
4時を過ぎたところ、約9,5キロ先の五社駅へ向かいます。
4キロ弱歩いたところで、疲れもあり妥協してバスに乗ってしまいました。
ちょうど5分後の時刻のバスがありました。
弓の木停留所から三田駅までバスに乗り、最終的に三宮へ入りました。
この日の御朱印収集は、久々のバス使用でモヤっとした感じで終了。
御朱印の枚数は 計6枚
この日のウォーキング+ランニングの距離は35.5km
歩数 52.233歩
上った階数 67段
{iPhone調べ}となりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング