七宝寺から〜兵庫
なるべく歩いて回る御朱印収集の旅、二日目の備忘録。

御朱印ランキング
にほんブログ村
この日はまず早朝の6時過ぎ、JR神戸三ノ宮駅から
神戸線で姫路駅まで移動。
そこから播但線に乗り換えて北へ向かい、長谷駅というところで降りました。
2時間強の列車での行程でした。
長谷駅は無人駅でした。
神河町のひと山を超えて、東側の大山地区の七宝寺を目指します。
この先の高架下をくぐり、右方向へ。
8時45分、入山します。
かろうじて車の通れる道は、手前の古屋までで終わりになりました。
古屋の奥から、左側の山道へ入って行きます。
いきなり道らしい道がなくなります。
ピンクのリボンの道標を頼りに歩を進めます。
荒れ果てております。
倒木をまたいで進むので、地味に体力を奪わて行きます。
ブルーのリボンも頼りにしながら。
途中何度か道標を見失いつつも先へ進みます。
10時半を回ったところで山頂付近に着きました。
下り側の道も分かりづらかったのですが、それらしいところを下って行きます。
道標が見つかりました。
眼下に見える大山地区。
やっと歩道に出ました。
しばらく林道を歩きます。
林道はどんどんと大山方面からを遠ざかっていくので
もう一度山林へ入ってショートカット。
何度も迷いつつ、既に10キロほど歩いたところでようやく出口が見えました。
とにかく今回はキツかった。
見通しの甘さを痛感しました。
猪篠川を渡ります。
12時30分、「七宝寺」に到着です。
登山にてこずったため、予定していた時間を大幅に遅れてしまいました。
七宝寺(しっぽうじ)
兵庫県神崎郡神河町にある高野山真言宗の寺院で、本山は薬師如来。
薬師如来を祀る本堂(瑠璃光殿)
御朱印は二枚いただきました。
「近畿十楽観音霊場 第九番」
そして初の集印となる霊場の
「近畿楽寿観音三十三ヶ所 第十二番」
七宝寺を後にして、8キロ先の播但線新野駅まで歩きます。
黒い色の稲穂(古代米?)の田んぼが散見されます。
通称「銀の馬車道」を歩いて行きます。
播但連絡道路に沿いつつ進みます。
次の目的地「金剛城寺」は閉門が16時です。
徒歩のままだと間に合話ないので、でここで電車を使います。
14時15分、新野駅に到着。
電車は1時間に1本。
14時19分発の電車にどうにか間に合いました。
2駅先の甘地駅で下車。
甘地駅から「金剛城寺」までは徒歩で約3.5キロ。
神崎郡の市川町から福崎町へ入ります。
ゆっくり歩いて15時20分、「金剛城寺」に着きました。
七種山 金剛城寺(ななぐさん こんごうじょうじ)
兵庫県神崎郡福崎町にある高野山真言宗の寺院で、本尊は十一面観世音菩薩。
聖徳太子発願による古刹。
弘法大師から護摩秘法を伝えられたことから、高野山真言宗となったそうです。
山門のところに立札がありました。
仰せのとおり、右側の鐘つき堂で鐘を一つついてから、納経所へ向かいます。
納経所は思ったよりもずっと奥にあります。
本堂。
御朱印はこちら。
「新西国三十三箇所 第三十番」
甘地駅に戻ります。
甘地駅からは、この日の宿泊先のある姫路駅まで電車での移動となります。
御朱印の枚数は 計3枚のみ。
この日のウォーキング+ランニングの距離は30.7km
歩数 47.536歩
上った階数 196階
{iPhone調べ}となりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

にほんブログ村