fc2ブログ

月輪寺ほか〜京都

関西方面での御朱印収集の旅、三日目の備忘録。

この日の第一の目的地は、愛宕山の山腹にある「月輪寺」でした。
こちらは法然上人二十五霊場の札所になります。

折角なので、愛宕神社の「火廼要慎」のお札もいただいて来ようと計画。

公共交通機関は使わずに、歩いて巡ります。

早朝5時過ぎに河原町三条の宿を出発し
約17キロ先の愛宕神社へ向かいました。

御池通りを進み、御所八幡宮を通り過ぎます。
2019_3063.jpg

二条城。
2019_3064.jpg

蚕の社駅前。
2019_3073.jpg

太秦へ入り広隆寺前へ。
2019_3075.jpg

県道112号線から右側の道へ入ります。
2019_3078.jpg

山陽本線の踏切を渡ります。
2019_3083.jpg

大覚寺門前。
2019_3087.jpg

2019_3090.jpg

2019_3093.jpg

愛宕念仏寺。
2019_3095.jpg

歩道の無い清滝トンネルを避けて、やや遠回りになる試峠へ。
2019_3096.jpg

清滝のバス停までやって来ました。
2019_3100.jpg

8時40分、参道入口の二の鳥居をくぐります。
愛宕神社までは4.2キロとの表示あり。
表参道から向かいます。
2019_3107.jpg

昨年の台風被害で、しばらく通行禁止になるほどだったようですが
現在もその痕跡でしょうか、あちこちで倒木の様が見て取れます。
2019_3110.jpg

2019_3114.jpg

2019_3121.jpg

2019_3127.jpg

2019_3129.jpg

2019_3130.jpg

神社まではあと2キロ。
2019_3133.jpg

2019_3140.jpg

2019_3142.jpg

2019_3147.jpg

黒門まで来ました。
2019_3150.jpg

黒門からも少々歩きます。
2019_3152.jpg

2019_3156.jpg

2019_3157.jpg

10時10分、愛宕神社に到着しました。
2019_3163.jpg

愛宕神社(あたごじんじゃ)

大宝年間(701-704年)に役行者と白山の開祖泰澄によって創建されたとされる神社。
山城•丹波国境の愛宕山に鎮座し、古くから比叡山とともに信仰を集めた。
火伏せ・防火に霊剣のある神社として知られている。


IMG_3164.jpg


2019_3165.jpg

「火廼要慎」のお札と御朱印を拝受いたしました。
2018_2167.jpg

IMG_2160.jpg


「月輪寺」へ向かいます。
2019_3168.jpg

休憩所の脇の道に入ります。
2019_3170.jpg

案内板に従い、右側の道を下って行きます。
2019_3171.jpg

2019_3174.jpg

2019_3177.jpg

2019_3182.jpg

2019_3191.jpg

11時10分、「月輪寺」に到着しました。
2019_3193.jpg

鎌倉山 月輪寺(かまくらやま がつりんじ又はつきのわでら)

愛宕山東側の山中に位置する天台宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
704年(大宝4年)泰澄の開基と伝わる古刹。
愛宕神社との関係が深く、空也、法然、九条兼実などのゆかりの寺として知られている。

親鸞聖人像を手前にした本堂と時雨桜。
2019_3194.jpg

2019_3192.jpg

お話好きでチャーミングな尼僧さんに御朱印を書いていただきました。

「法然上人二十五霊場 第十八番」
IMG_2161.jpg


月輪寺を後にして下山します。
2019_3198.jpg

2019_3199.jpg

2019_3203.jpg

舗装路が見えて来ました。
2019_3211.jpg

「月輪寺ルート登り口」まで下りてきました。
2019_3213.jpg

2019_3215.jpg

舗装路になってからも、結構長い距離を歩きました。
2019_3218.jpg

清滝川を渡ります。
2019_3226.jpg

12時過ぎ、清滝バス停まで戻ってきました。
2019_3227.jpg

帰りはトンネルを抜けてみました。
2019_3228.jpg

2019_3232.jpg

嵯峨鳥居本。
2019_3233.jpg

愛宕街道。
2019_3235.jpg

2019_3240.jpg

県道29号線を仁和寺方面へ、ひたすら歩きます。
2019_3242.jpg

広沢池。
2019_3245.jpg

以前一度伺ったことのある「印空寺」。
2019_3247.jpg

仁和寺の仁王門前。
2019_3250.jpg

2019_3252.jpg

清滝バス停から9.5キロほど歩いて、14時過ぎに「平野神社」に到着。
2019_3254.jpg

平野神社(ひらのじんじゃ)

京都市北区平野宮本町にある神社。
二十二社の上七社のなかの一社。
主祭神は、今木皇大神、久度大神、古開大神、比売大神。

2019_3258.jpg

御朱印はこちら。
IMG_2162.jpg


続いて「北野天満宮」へ。
北門より入ります。
2019_3260.jpg

北野天満宮(きたのてんまんぐう)

京都市上京区にある神社で、二十二社の下七社のなかの一社。
主祭神は菅原道真公。

本殿。
2019_3262.jpg

三光門。
2019_3265.jpg

一の鳥居。
2019_3267.jpg

御朱印はこちら。
IMG_2163.jpg

14時30分に北野天満宮を後にします。


2019_3270.jpg

二条城。
2019_3272.jpg

予定通り、公共交通機関の利用なしで歩ききりました。

この後は、御所南のお店で夕食をとり
その後も京都駅まで歩き、高速夜行バスに乗って都内へと戻ってまいりました。

頂いた御朱印は 計4枚

この日のウォーキング+ランニングの距離は39.2km
歩数 65.285歩
上った階数 268階
 {iPhone調べ}となりました。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

0Comments