慶明寺から〜神戸
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。
師走の2日目は「神戸六地蔵」「神戸十三仏」の霊場を訪問しました。まずは河原町五条のホテルから歩いて京都駅まで。
そこから西神・山手線に乗り換えて終点の西神中央駅まで行きました。
ここからは歩きモードに入ります。
約5キロ先の慶明寺へ向かいます。
神戸市竹の台の新興住宅地をしばらく歩きます。
民家は少なくなりましたが、道は平坦。
9時10分、神戸市西区平野町の「慶明寺」に到着しました。
覚照山 慶明寺(かくしょうざん けいめいじ)
兵庫県神戸市西区にある寺院。
臨済宗妙心寺派の寺院で、御本尊は薬師如来。
御朱印はこちら。
「神戸六地蔵 第四番」
次は、約4キロ先の「如意寺」へ向かいます。
仁王門。
10時10分、こちらも神戸市西区内の「如意寺」に到着。
奥に文殊堂が見えます。
比金山 如意寺(ひきんさん にょいじ)
大化元年創建と伝わり、のちに天台宗となった寺院。
御本尊は地蔵菩薩。
645年(大化元年)印度の法道仙人の開山と伝わる。
三重塔。
阿弥陀堂。
御朱印は2枚いただきました。
「神戸十三仏 第三番」
「明石西国三十三観音霊場 第二十一番」
次は、約5キロ先の潮海寺へ向かいます。
iPhoneの地図表示では、右へ向かって大回りするコースになっていましたが
お寺の向かい側から入れる伊吹台谷口公園を抜けてショートカット。
阪神高速北神戸線。
11時25分、神戸市西区今寺にある
「潮海寺」に着きました。
近市山 潮海寺(こんしざん ちょうかいじ)
十一面観世音菩薩を本尊とする天台宗の寺院。
「神戸六地蔵 第二番」の御朱印を拝受。
次は、3キロ弱の距離にある「多聞寺」へ向かいます。
12時15分、神戸市垂水区にある「多聞寺」に着きました。
吉祥山 多聞寺(きちじょうさん たもんじ)
毘沙門天を本尊とする天台宗の寺院。
御朱印は2枚。
「神戸十三仏 第十番」の御朱印。
「明石西国三十三観音霊場 第二十九番」
次は、約4キロ先の「轉法輪寺」へ向かいます。
ここから左のガードレールのある坂に入っていきます。
「轉法輪寺」へは、13時20分に到着。
こちらも神戸市垂水区内になります。
龍華山 轉法輪寺(りゅうかさん てんぽうりんじ)
高野山真言宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
806年(大同元年)平城天皇の病気平癒祈願のために建立された寺院。
本堂は寺務所からずっと奥の方。
広いお寺です。
阿弥陀堂。
本堂。
本堂右手の護摩堂。
神戸十三仏 第一番の不動明王が祀られています。
寺務所に戻り、御朱印をいただきました。
「神戸十三仏 第一番」
「明石西国三十三観音霊場 第二十七番」
寺務所の先の細い脇道を入り、階段を上って観音堂にも伺っていきます。
観音堂。
この日予定していた最後のお寺へ向かいます。
垂水インターチェンジの横の方を歩いていきます。
県道21号線神明道路を道なりに。
トンネルを抜けます。
轉法輪寺から7キロほど歩いて、15時に須磨寺へやってきました。
上野山 須磨寺(じょうやさん すまでら)
神戸市須磨区にある寺院で、真言宗須磨寺派の大本山。
本尊は聖観音。
高台の駐車場側から入っていきます。
奥の院の案内看板。
奥の院への参道をひと回りすることで、境内の十三仏と七福神めぐりが出来るようです。
奥の院。
参道を20分くらいかけてまわって、本堂の脇に下りてきました。
こちらは護摩堂。
本堂。
三重塔。
寺務所で御朱印をいただきました。
「神戸六地蔵 客番」
「神戸七福神 福禄寿」
15時30分、ほぼ予定通りでこの日は終了。
この後は須磨寺駅から電車を乗り継ぎ京都まで戻りました。
この日頂いた御朱印は 計10枚
ウォーキング+ランニングの距離は31.6km
歩数 46.738歩
上った階数 83階
{iPhone調べ}となりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング