太融寺から〜大阪
なるべく歩いて回る御朱印収集の旅。
師走の旅も最終日となりました。手当たり次第に集めだした御朱印でしたが、各札所の御朱印がだいぶ集まってきて
残り数枚で結願という霊場が増えてきました。
この日は、その残りの数ヵ所となる各寺院に伺いました。

御朱印ランキング
7時過ぎに河原町の宿を出発し、京都駅まで徒歩移動。
大阪駅から商店街を歩いて10分ほど。
8時半に「太融寺」に着きました。
太融寺(たいゆうじ)
高野山真言宗の準別格本山で、本尊は千手観音。
821年(弘仁12年)嵯峨天皇の勅願により、空海が開創したと伝わる。
ぼけ封じ観音にお参りをします。
頂いた御朱印はこちら。
「ぼけ封じ近畿十楽観音霊場 第七番」
京都まで戻ります。
京都駅八条口から歩いて東寺へ向かいます。
9時50分「東寺」に到着しました。
東寺(とうじ)
教王護国寺とも呼ばれる東寺は、東寺真言宗の総本山で本尊は薬師如来。
愛染明王も祀られている「仮御影堂」で参拝します。
御影堂は改修中。
こちらでは「西国愛染十七霊場 第八番」の御朱印を拝受。
東寺から京都駅まで戻り、JR湖西線でおごと温泉駅までやって来ました。
ここから3キロほど先にある、「覚性律庵」に向かいます。
小椋神社の右の道を入っていきます。
なだらかなのぼり斜面。
11時50分、大津市仰木に位置する「覚性律庵」に到着しました。
石段を登っていきます。
寺尾山 覚性律庵(かくしょうりつあん)
阿弥陀如来を本尊とする、天台宗の安楽律法流という宗派のようです。
本堂が見えて来ました。
そこからさらにのぼります。
愛染堂。
奥が不動堂。
御朱印は2枚いただきました。
「西国愛染十七霊場 第九番」
不動尊の御朱印。
戻ります。
先ほど通った「小椋神社」にも伺いました。
小椋神社(おぐらじんじゃ)
社伝によると創建が、天安2年(西暦858年)まで遡ることができるようで
小椋神社、大宮神社、若宮神社、今宮神社、新宮神社の五社が
鎮座することから、五社大明神などとも飛ばれていたらしい
思いのほか歴史のある古社でございました。
おごと温泉駅まで戻ります。
おごと温泉駅から大津京駅まで行き、そこから京阪電車に乗り換え三井寺駅へ向かいます。
京阪電車 三井寺駅。
三井寺駅を降りてから、琵琶湖疏水を散策してみました。
「長等神社」の前を通ります。
緩やかな上り坂、民家が少なくなっていきます。
ここを左に入れば後は下るだけ。
右に行くと一山越える大回りとなり、厳しいことになります。
琵琶湖疏水に合流しました。
疎水沿いから公園へ入りました。
疏水沿いに戻ります。
なんども歩いていましたが、こちら側も歩けることを
今まで気づきませんでした。
疎水をそれて東海道へ出ます。
蹴上インクライン。
水路閣はいまだ通行止め。
この後は、河原町まで戻って夕食となりました。
食事のあとは京都駅まで歩き、新幹線で都内へと帰りました。
この日頂いた御朱印は 計5枚
ウォーキング+ランニングの距離は34.3km
歩数 53.373歩
上った階数 73階
{iPhone調べ}となりました。
今回の述べ四日間の旅で、約120キロ歩いたことになりました。
御朱印の枚数も歩行距離も、満足のいく旅となりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

にほんブログ村