fc2ブログ

柴又七福神巡り

2020年、最初の御朱印集めは「柴又七福神巡り」にしました。

葛飾区柴又周辺をまわる柴又七福神は、7ヶ所すべてが寺院からなります。
ご開帳日は寺院によってまちまちですが
すべての寺院を見て回れるのは、元旦から1月7日までのようです。

七福神の御朱印自体は一年を通していただけるようです。
また、受付時間は9時から16時に統一されているようです。

まわる順番は自由なようですが、今回は柴又駅から始めて
反時計回りにまわって、また柴又駅に戻ってくる周回ルートにしました。

8時40分、柴又駅から歩き始めます。
2019_4041.jpg

駅の横の踏切を渡り、京成高砂駅方面へ向かいます。
2019_4042.jpg

京成高砂駅の脇道を進みます。
2019_4049.jpg

大きな案内看板がありました。
2019_4051.jpg

9時ちょうど、最初のお寺「観蔵寺」に到着しました。
2019_4053.jpg


寿老人 観蔵寺(かんぞうじ)

葛飾区高砂にある観蔵寺は、真言宗豊山派で本尊は聖観世音菩薩。
このお寺だけ、所在地が柴又ではなく高砂になります。
2019_4054.jpg

2019_4056.jpg

寿老人は御堂の正面扉のすぐ奥に安置されております。
2019_4057.jpg

人はまばらというか、まだ他の参拝客はおりません。

七福神の色紙(台紙)は200円で、色紙への朱印は各200円。
御朱印帳への記帳は、300円で統一されています。
2019_4058.jpg

「柴又七福神 寿老人」
2012_2313.jpg

京成高砂駅方面へ戻って行きます。
2019_4059.jpg

高砂エビス通りを抜けます。
2019_4062.jpg

「さくらみち」をしばらく進みます。
2019_4065.jpg

北総鉄道新柴又駅に突き当たり、左側の高架下を抜けます。
2019_4066.jpg

9時30分、「医王寺」に到着しました。
2019_4068.jpg


恵比寿天 医王寺(いおうじ

医王寺は、真言宗豊山派の寺院で本尊は薬師如来。
南葛八十八ヶ所霊場第57番、東三十三所観音霊場第10番の札所でもあります。
2019_4069.jpg

2019_4073.jpg

2019_4074.jpg

不在のようで、御朱印をいただけませんでした。

立派な山門。
2階部分は鐘撞堂も兼ねているのでしょうか。
2019_4076.jpg

仕方がないので次のお寺「宝生院」へ向かいます。

新柴又駅の向かい側。
医王院から5分ほどのところにまります。
2019_4077.jpg


大黒天 宝生院(ほうじょういん)

宝生院は、真言宗智山派の寺院で本尊は大黒天立像。
南葛八十八ヶ所霊場第50番、御府内二十一ヶ所霊場第21番の札所でもあります。
2019_4079.jpg

2019_4081.jpg

「柴又七福神 大黒天」
2012_2314.jpg

次の寺院の「万福寺」へ向かいます。
2019_4082.jpg

この区域は案内看板が細かく立てられていて、特にわかりやすくなっています。
2019_4084.jpg

10時前、「万福寺」に到着。
2019_4087.jpg


福禄寿 万福寺(まんぷくじ)

萬福寺は、曹洞宗の寺院で本尊は毘沙門天立像。
2019_4088.jpg

2019_4089.jpg

「柴又七福神 福禄寿」
2012_2315.jpg

いよいよ次は「帝釈天」となります。
2019_4093.jpg

万福寺から5分ほど歩いて帝釈天へ着きました。
2019_4095.jpg


毘沙門天 柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)

柴又帝釈天こと題経寺(だいきょうじ)は、日蓮宗の寺院で本尊は大曼荼羅。
2019_4096.jpg

さすがに賑わっております。

御朱印は書置きのものになります。
2012_2320.jpg

「柴又七福神 毘沙門天」
2012_2321.jpg

「帝釈天王」
2012_2322.jpg

帝釈天の参道を歩いてみます。
2019_4101.jpg

6ヶ寺目、こちらも帝釈天からすぐそばの「新勝院」。
2019_4103.jpg


弁財天 真勝院(しんしょういん)

真勝院は、真言宗豊山派で本尊は不動明王、両童子、四天王立像。
新四国四箇領八十八ヶ所霊場第28番、東三十三観音霊場第9番の札所でもあります。
2019_4107.jpg

2019_4108.jpg

「柴又七福神 弁財天」
2012_2317.jpg

最後の7ヶ寺目へ向かいます。
2019_4109.jpg

柴又八幡神社。
2019_4123.jpg

真勝院から10分ほど歩いて、10時半に「良観寺」に到着しました。
2019_4111.jpg

2019_4112.jpg


布袋尊 良観寺(りょうかんじ)

良観寺は、真言宗豊山派で本尊は聖観世音菩薩。
南葛八十八ヶ所霊場第52番の札所でもあります。
2019_4118.jpg

2019_4116.jpg

「柴又七福神 布袋尊」
2012_2318.jpg


不在で御朱印をいただけなかった医王院へ向かいます。
2019_4125.jpg

新柴又駅。
2019_4127.jpg

良観寺から20分ほど歩いて、もう一度医王院へやって来ました。
2019_4128.jpg

さきほどとは違って、だいぶ賑わってきました。
2019_4129.jpg

無事に御朱印を拝受。

「柴又七福神 福禄寿」
2012_2319.jpg


医王院から15分ほど歩いて柴又駅まで戻りました。
2019_4133.jpg

2019_4131.jpg


医王院に行き直したので、7キロ弱の行程となってしまいましたが
普通にまわれば約5キロ、1時間半ほどでまわれるようです。

10時過ぎあたりから、旗を掲げた団体さんをだいぶ見かけたので
それ以降になると、御朱印をもらうのも苦労するようになるかもしれません。

このあと午後からは、「板橋七福神巡り」をするべく板橋駅へと向かいました。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

0Comments