板橋七福神巡り
午前中に「柴又七福神巡り」をまわったあと

御朱印ランキング
午後からは電車で板橋駅まで移動して「板橋七福神巡り」を行ってきました。
板橋七福神は、板橋区と練馬区にある7カ所の寺院からなり
距離にして11キロほど区間となっております。
熊野神社前に住んでいた彫刻師の田中金太郎氏が、白木造りの福の神を製作して
昭和12年頃に各寺院に寄進したのが板橋七福神の興りとされているようです。
期間は元旦から1月7日まで、参拝時間は各寺院とも
9時から16時までで統一されているようです。
七福神の色紙(台紙)代は500円、色紙への御朱印は200円。
御朱印帳への御朱印は300円になります。
板橋駅から始めて一周して戻ってくるコースを組んでみました。
旧中山道平尾宿。
板橋宿へ入って行きます。
12時40分、最初の寺院「観明寺」に到着しました。
恵比寿神 観明寺(かんみょうじ)
板橋区板橋にある観明寺は、真言宗豊山派の寺院で本尊は聖観世音菩薩。
豊島八十八ヶ所霊場第88番、北豊島三十三ヶ所霊場第26番の札所でもあります。
本堂左側の御堂に恵比寿神は安置されています。
「板橋七福神 恵比寿神」
旧中山道を進みます。
仲宿に入ります。
途中、右に折れます。
観明寺からは10分ほど、13時に「文殊院」につきました。
毘沙門天 文殊院(もんじゅいん)
板橋区仲宿にある文殊院は、真言宗豊山寺派の寺院で本尊は文殊菩薩。
豊島八十八ヶ所霊場第18番、北豊島三十三ヶ所霊場第18番の札所でもあります。
毘沙門天はこちらの閻魔堂内に安置されていました。
「板橋七福神 毘沙門天」
次の「長命寺」へは2.5キロほどの距離があります。
道を間違え、遠回りしてしまいました。
中板橋駅前。
環七通りに突き当たってすぐ。
13時50分、板橋区東山町の「長命寺」に到着しました。
福禄寿 長命寺(ちょうめいじ)
東光山医王院長命寺は、真言宗豊山派の寺院で本尊は薬師如来立像。
豊島八十八ヶ所霊場第50番の札所でもあります。
「板橋七福神 福禄寿」
環七通りを進みます。
右側の商店街へ入りました。
東新町氷川神社。
14時05分、「安養院」に着きました。
弁財天 安養院(あんよういん)
板橋区東新町にある安養院は、真言宗豊山派の寺院で本尊は阿弥陀如来。
「板橋七福神 弁財天」
次は1.5キロ先の「西光寺」へ向かいます。
大谷口通りの氷川神社。
14時35分、板橋区大谷口の「西光寺」に到着しました。
布袋尊 西光寺(さいこうじ)
西光寺は板橋区大谷口にある真言宗豊山派の寺院で本尊は聖観音。
豊島八十八ヶ所霊場第80番の札所でもあります。
「板橋七福神 布袋尊」
次は2キロ先の「能満寺」になります。
練馬区へ入ります。
15時10分、練馬区旭丘の「能満寺」に着きました。
寿老人 能満寺(のうまんじ)
能満寺は練馬区旭ヶ丘にある真言宗豊山派の寺院で、本尊は不動明王。
本堂。
寿老人は本堂手前の寺務所内に安置されていました。
「板橋七福神 寿老人」
板橋七福神最後の寺院「西光院」は約2.5キロ先になります。
16時までなので急がねばなりません。
15時50分、板橋区南町の「西光院」に到着しました。
大黒天 西光院(さいこういん)
西光院は真言宗豊山派の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
豊島八十八ヶ所霊場第82番の札所でもあります。
「板橋七福神 大黒天」
どうにか16寺までにまわることが出来ました。
ここまでで、板橋駅からは10キロほどの距離になっていました。
ここから、予定通り約2キロ先の板橋駅まで戻ります。
今回の板橋七福神巡りは距離にして約12キロ。
4時間ほどかかりました。
この日頂いた御朱印は
午前中の「柴又七福神巡り」と合わせて 計15枚
ウォーキング+ランニングの距離は25.3km
歩数 37.344歩
上った階数 14階
{iPhone調べ}となりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング