近江七福神〜滋賀
関西方面に、御朱印収集の旅へ行ってまいりました。
「近江七福神」が2枚ほどありました。
湖国十一面観音巡りの際にいただいた「金剛輪寺の大黒天」と
西国三十三所巡りの際の「長命寺の毘沙門天」です。
そこで今回は、近江八幡市から米原市にかけて位置する「近江七福神」の
残りの5社寺の札所をまわってみる事にしました。
一度に7か所を廻るに越したことはないのは重々承知の上での事です。
夜行バスで京都に入り、まずそこからJR琵琶湖線で彦根まで向かいました。
8時16分彦根駅に到着。
最初のお寺の開門は9時からなので、その前に彦根城へ向かいました。
彦根城の外堀に隣接した「滋賀護国神社」。
駅から15分ほど歩き、表門橋から城内へ入ります。
御城印なるものがありましたが、ここはスルー。
入場券を購入して城内へ向かいます。
石段をしばらく上ります。
天守に着きました。
天守からの眺め。
彦根城を小一時間ほど見てまわった後
先ほどの「滋賀護国神社」へ伺いました。
御朱印は3種類ありました。
こちらの御朱印を拝受。
滋賀護国神社を9時半に出て、最初の寺院「天寧寺」へ向かいます。
彦根駅から線路を挟んだ反対側へまわり、ここを左に折れます。
なだらかな上り坂が始まります。
9時50分、天寧寺に着きました。
萬年山 天寧寺(てんねいじ)
曹洞宗の寺院で、本尊は聖観音菩薩坐像。
井伊直弼の父、彦根藩11代目藩主井伊直中の開基。
こちらが羅漢堂。
拝観料400円を払い羅漢堂内へ入ります。
釈迦如来と十大弟子、そのまわりを囲むように堂内3面に
安置された五百羅漢像は圧巻です。
羅漢堂と奥の本堂との間にある石庭。
羅漢堂の後ろ側、石庭に面したところに布袋尊は鎮座しております。
井伊直弼公供養塔。
五百羅漢の御朱印。
そして「近江七福神 布袋尊」。
次は約3キロほど先の「大洞弁財天(長寿院)」へ向かいます。
踏切を渡って左に折れます。
小高い山、大洞山へ入って行きます。
途中の経蔵。
10分ほど山を上り、10時40分「大洞弁財天(長寿院)」へ到着しました。
大洞弁財天(おおほらべんざいてん)
大洞弁財天こと長寿院は、彦根藩4代藩主井伊直興の発願によって建立。
彦根城の北東の方角である表鬼門に立ち、厄除け・鎮護の為に建てられた
真言宗醍醐派の寺院で、本尊は阿弥陀如来、弁財天。
阿弥陀堂。
弁財天堂。
日光東照宮建立の総奉行だった直興によって
絢爛豪華に仕立てられた弁財天堂は、彦根日光とも呼ばれているそうです。
「近江七福神 弁財天」
二天門側から下って行きます。
石段途中の朱の鳥居。
山の手前の石の鳥居。
県道329号彦根米原線づたいに、約6キロ先の米原駅近くの「青岸寺」へ向かいます。
米原駅の手前、国道8号線へ入ります。
レーシングカーでお馴染み「童夢」の本社がありました。
米原駅。
駅を背にして東側へ向かいます。
12時前に「青岸寺」に到着しました。
吸湖山 青岸寺(きゅうこさん せいがんじ)
曹洞宗の寺院で、本尊は聖観音菩薩。
拝観料300円を納付して境内を見てまわります。
本尊の御朱印「聖観世音」。
「近江七福神 福禄寿」
次のお寺へは30キロほどの距離があるので電車を使いました。
米原駅から近江八幡まで戻り、そこから近江鉄道八日市線で
八日市駅へ向かいます。
車両正面には近江鉄道のキャラクターの「豊郷あかね」さん。
車内はこんな感じ。
タカラトミーの子会社の展開する鉄道むすめシリーズだそうです。
12時半過ぎ、八日市駅に到着しました。
駅前の商店街。
この先に「近江七福神 恵比寿神」の「市神神社」がありますが
一旦スルーして、先に4.5キロ先にある「興福寺」へ向かいます。
近江酒造。
1時間ほど歩いて14時前に「興福寺」に到着しました。
場所は東近江市の五智町になります。
大智山 興福寺(だいちさん こうふくじ)
臨済宗永源寺派の寺院で、本尊は大日如来。
聖武天皇の勅願により、行基が739年に開創したと伝わる由緒ある寺院。
五智如来の寺として知られ、地名にもなるほどですが
堂内に一列に配された大日、薬師、宝生、阿弥陀、釈迦の如来像は
さすがに壮観でした。
五智如来の御朱印。
「近江七福神 寿老人」
八日市駅方面へ戻ります。
15時過ぎ「市神神社」に着きました。
残念ながらご不在につき、御朱印は頂けませんでした。
本数の少ない電車の時間も迫っていたので諦めて帰ります。
近江七福神の御朱印は、恵比寿神だけが残ってしまうという
中途半端な結果になってしまいました。
この日の御朱印収集は以上で終了。
八日市駅より近江八幡駅へ向かい、そこから乗り換えて京都へと向かいました。
この日頂いた御朱印は 計8枚
ウォーキング+ランニングの距離は28km
歩数 41.312歩
上った階数 56階
{iPhone調べ}となりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング