酒見寺から〜兵庫
関西方面での御朱印収集、2日目。

御朱印ランキング
早朝まだ暗いなか、京都三条のホテルから京都駅まで徒歩移動。
6時21分発のJR京都線快速で加古川まで行き
JR加古川線に乗り換えて兵庫県小野市にある粟生駅で降りました。
ここから北条鉄道に乗り換えて、終点の北条町駅まで向かいます。
9時9分、兵庫県加西市の北条町駅到着。
約800メートル先の「酒見寺」へ歩いて向かいます。
9時20分、「酒見寺」到着。
泉生山 酒見寺(せんしょうざん さがみじ)
高野山真言宗の寺院で、本尊は十一面観世音菩薩。
聖武天皇の勅願により、行基によって開基されたと伝わる古刹。
飾り灯篭の立ち並ぶ奥に金堂(本堂)があります。
引聲堂(常行堂)。
金堂。
地蔵堂と多宝塔。
御朱印は二枚いただきました。
「新西国三十三箇所 第二十九番」
播磨西国三十三箇所 第十六番」
酒見寺に隣接した「住吉神社」へも立ち寄りました。
社務所に人は居らず御朱印はもらえませんでした。
次の目的の寺院「斑鳩(いかるが)寺」は、北条町駅へ戻ってからの電車移動だと
すごい遠回りになります。
そこで別方向にある播但線の溝口駅まで歩いて、そこからの電車移動で向かうことにしました。
あえての茨の道を選び、8キロほど歩きます。
右側の県道410号線(中寺北条線)に入ります。
市川を渡れば溝口駅は間近。
途中、少々走ったりしながら溝口駅に到着。
ぎりぎり間に合った11時16分発のJR播但線で、姫路駅へ向かいます。
姫路駅で山陽本線に乗り換えて、網干駅で降りました。
丁度12時、3キロ先の「斑鳩寺」まで歩いて向かいます。
12時35分、「斑鳩寺」に到着しました。
斑鳩山 斑鳩寺(いかるがでら)
推古天皇14年(606年)、聖徳太子の建立と伝わる寺院。
本尊は釈迦如来、薬師如来、如意輪観音。
現在の宗派は天台宗。
講堂。
聖徳殿。
三重塔
御朱印は三枚いただきました。
「新西国三十三箇所 第三十二番」
「西国薬師四十九霊場 第二十三番」
「聖徳太子霊跡 第二十八番」
網干駅に戻ります。
JR山陽線で、網干駅から播州赤穂駅へやってまいりました。
向かうは「花岳寺」。
播州赤穂駅から、徒歩10分弱、14時20分「花岳寺」に到着しました。
台雲山 花岳寺(かがくじ)
曹洞宗の寺院で、本尊は釈迦如来。
浅野家をはじめとする歴代赤穂藩主の菩提寺。
鳴らずの鐘。
本堂。
本堂を入ったところの天井の大額「竹に虎」。
名残の松。
座禅堂。
入館料400円を支払い、義士宝物館・墓所へ入ります。
こちらの館内に、千手観世音菩薩が安置されておりました。
千手堂。
御朱印は二枚いただきました。
「新西国三十三箇所 第三十一番」
初見の霊場となる「瀬戸内観音霊場 第七番」
せっかくなので、赤穂城跡にも伺うことにしました。
大手門を入ります。
赤穂大石神社(あこうおおいしじんじゃ)
大石良雄(内蔵助)ら赤穂四十七士、中折の烈士萱野三平等を祭主とする
明治33年(1900年)創建の神社。
京都山科にも同様に、赤穂浪士を弔った大石神社があるようです。
「赤穂大石神社」御朱印。
この日の御朱印集めはこれで終了。
播州赤穂駅まで戻ります。
この日の宿は姫路駅前のホテル。
JR赤穂線の列車で姫路駅まで向かいました。
JR姫路駅。
この日頂いた御朱印は 計8枚
ウォーキング+ランニングの距離は25.1km
歩数 37.131歩
上った階数 23階
{iPhone調べ}となりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング