南光坊 瑠璃寺〜兵庫
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。

御朱印ランキング
「新西国三十三箇所」の霊場巡りが、ついに最後の1ヶ寺となりました。
この日は、その第三十三番の札所である
兵庫県佐用郡南光町に位置する「瑠璃寺」へとうかがいました。
まずは姫路駅より、始発のJR山陽本線岡山行きで上郡駅へ向かいました。
上郡駅で智頭急行に乗り換えて、平福駅まで向かいます。
7時をすぎたところで、平福駅で下車。
ここ平福駅から、約15キロ先の瑠璃寺まで歩き始めます。
バスを使えばお寺の近くの佐用IC付近まで行けるようですが
ポリシーに反するのでとにかく歩いていきます。
県道443号線をひたすら歩きます。
若き日の宮本武蔵が、厳しい修錬の日々を送ったという「正蓮庵」。
正蓮庵の横に並ぶ「吾勝速日神社」。
9キロほど歩いたところ。
ここを左に折れて、県道72号線(若桜下三河線)に入ります。
「るり寺モンキーパーク」の看板が。
南光ひまわり館。
川の左側はバーベキュー場になっております。
瑠璃寺 仁王門。
10時前、南光坊 瑠璃寺に到着しました。
南光坊 瑠璃寺(なんこうぼう るりじ)
船越山 南光坊 瑠璃寺は高野山真言宗別格本山、御本尊は千手観世音菩薩。
728年(神亀5年)聖武天皇の勅願により行基が開創したと伝わる古刹。
御朱印は二枚いただきました。
「新西国三十三箇所 第三十三番」
「播磨西国三十三箇所 第十一番」
この先の本堂に、御本尊の千手観世音菩薩が安置されたおります。
せっかくなので「奥の院」へもうかがってみます。
道なりに進むうちに、知らず知らずのうちにモンキーパーク内へ侵入。
園長らしき人にちょっと嫌な感じで入園料を請求されました。
立ち入ったからには払いましたが、駐車料金も払えって車じゃね〜し使ってね〜しって感じですよ。
戻ってみればこんなもの、これを見逃していたかと....唖然。
手前左側の山道へ入っていきます。
けっこう急で厳しいです。
やや急ぎ足で15分ほど登ったところで、お堂が見えてきました。
単管パイプを避けながら石段を上り、お堂へと進みます。
「瑠璃寺 奥の院」
下ります。
平福駅まで戻ります。
鳥取自動車道を過ぎれば平福駅はもうすぐ。
因幡街道の宿場町だったということで
せっかくなので次の列車の時間まで、少々散策してまわりました。
左は利神城跡。
往復の行程30キロ以上を歩き、平福駅に戻りました。
14時13分発の智頭急行で上郡へ。
上郡駅からはJRに乗り換えて京都まで向かいました。
この後、京都で夕食をとり夜行バスで都内へと戻ってまいりました。
この日頂いた御朱印は 計2枚
これにて新西国三十三霊場に、客番の5ヶ寺も含めた38ヶ寺の結願となりました。
ウォーキング+ランニングの距離は39km
歩数 56.307歩
上った階数 141階
{iPhone調べ}となりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング