額装〜京都十三仏
「おおさか十三仏」の御朱印につづき

御朱印ランキング
にほんブログ村
「京都十三仏」の御朱印も額装してみました。
十三仏信仰は、追善供養とかかわりの深い信仰だそうで
故人の供養のため、初七日から三十三回忌までの計13回の仏事に対し
それぞれ13の仏・菩薩・明王をご本尊としてお祀りするものだそうです。
法要やその他の行事のたびに、十三仏を描いた掛軸を安置し
故人の冥福を祈る古くからの信仰のようです。
京都十三仏霊場は1981年(昭和56年)京都の由緒ある13の古寺が集まり
開創された霊場巡礼となります。
2014年に、3番札所が山科の霊雲寺から戒光寺へ
11番札所が東山法観寺から随心院に変更されて現在へ至るようです。
御朱印帳から解された京都十三仏の御朱印。
A1サイズのパネルで製作します。
のりパネの上でレイアウトをしてみます。
4×5×4の3列のフォーメーションで
右側にタイトルを貼るので、全体的にやや左寄りへ。
御朱印の、のりパネへの直張りが終わりました。
この上からA1サイズよりやや大きめの和紙を貼っていきます。
和紙を貼り、はみ出た四方の部分をカットしました
御朱印のアウトラインにカッターを入れて、内側の紙を剥がしました。
右側にタイトルを貼りフレームに入れて完成。
上段右から 第一番 不動明王 五百佛山 智積院(東山区)
第二番 釈迦如来 五台山 清涼寺(右京区嵯峨)
第三番 文殊菩薩 円通山 戒光寺(東山区)
第四番 普賢菩薩 梵王山 大光明寺(上京区)
中段右から 第五番 地蔵菩薩 法雲山 大善寺(伏見区)
第六番 弥勒菩薩 月輪山 泉涌寺(東山区)
第七番 野中山 全興寺(大阪市平野区)
第八番 桂木山 太融寺(大阪市北区)
第九番 護国山 国分寺(大阪市北区)
下段右から 第十番 大源山 大念仏寺(大阪市平野区)
第十一番 高津山 報恩院(大阪市中央区)
第十二番 吉祥山 青蓮寺(大阪市天王寺区)
第十三番 護国山 大平寺(大阪市天王寺区) となってます。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

にほんブログ村