fc2ブログ

江戸五色不動巡り 前半

「江戸五色不動」を巡ってまいりました。

江戸五色不動は、五行思想からなる五色(白・黒・赤・青・黄)の色にまつわる
名称や伝説を持つ不動尊の寺院だそうです。
目白不動、目黒不動 目赤不動 目青不動、そして目黄不動が二ヶ所あるので
計六ヶ所の寺院を回ることとなります 。


地図で見てのとおり30キロほどの行程なので、問題なく1日で歩いてまわれます。
今回は一番南側の「目黒不動」から時計回りに歩いてみました。

目黒駅から目黒通りをしばらく道なりに歩きます。
2020_4818.jpeg

途中の大鳥神社。
2020_4819.jpeg

目黒寄生虫館を左に折れます。
2020_4820.jpeg

9時丁度に、目黒不動尊 瀧泉寺に到着しました。
2020_4823.jpeg

目黒不動尊 瀧泉寺(りゅうせんじ)


天台宗の寺院で山号は泰叡山、808年比叡山に赴く前の
慈覚大師円仁の創建とされる、関東最古の不動霊場だそうです。

独鈷の滝。
2020_4825.jpeg

不動明王を配する大本堂。
2020_4828.jpeg

本堂奥に座する大日如来像。
2020_4831.jpeg

江戸三十三観音霊場及び関東三十六不動、そして元祖山手七福神の札所でもあります。
2020_4838.jpeg

「江戸五色不動 目黒不動明王」
202010_2544.jpeg



次の「教学院(目青不動)」までは5キロ弱。
2020_4843.jpeg

2020_4844.jpeg

2020_4846.jpeg

三茶栄通り商店街。
2020_4852.jpeg

三軒茶屋駅。
2020_4855.jpeg

10時15分、世田谷区太子堂の「教学院」に到着しました。
2020_4864.jpeg

教学院(きょうがくいん)

教学院こと最勝寺(さいしょうじ)は、天台宗の寺院で上野寛永寺の末寺。
正式名称は竹園山最勝寺教学院。
本尊は阿弥陀如来だそうです。
2020_4866.jpeg

不動堂。
2020_4858.jpeg

2020_4859.jpeg

2020_4860.jpeg

貼り紙を見ていささかショックを覚えましたが、念のため寺務所を訪れて
書き置きの御朱印をいただけるかどうか、ご住職にお伺いしました。
2020_4863.jpeg

無事、書き置きの御朱印を拝受いたしました。

「江戸五色不動 目青不動明王」
202010_2543.jpeg


三ヶ寺目の目白不動までは10キロ強の道のりとなります。
2020_4869.jpeg

玉川上水旧水路緑道を歩いてみます。
2020_4873.jpeg

2020_4874.jpeg

初台辺りで甲州街道へと合流。
2020_4876.jpeg

新宿駅が見えてきました。
2020_4879.jpeg

花園神社。
2020_4883.jpeg

都電荒川線の線路。
2020_4885.jpeg

神田川を渡ります。
2020_4886.jpeg

高田氷川神社。
2020_4887.jpeg

12時30分、豊島区高田にある「目白不動 金乗院」に到着しました。
2020_4889.jpeg

金乗院(こんじょういん)

真言宗豊山派で山号は新霊山。
御本尊は聖観世音菩薩で、江戸三十三観音霊場の札所でもあります。
2020_4893.jpeg

不動堂。
2020_4890.jpeg

弘法大師作と言われるこちらの不動明王像は、元々近隣にあった新長谷寺(しんちょうこくじ)
というお寺で祀られていたそうですが、先の大戦のおり戦災を受けて廃寺となってしまったので
こちらの金乗院にうつされたそうです。
御朱印にも新長谷寺の文字が記されております。

「江戸五色不動 目白不動明王」
202010_2545.jpeg

 

ここで前半戦終了、ほぼ予定通りにまわれました。
午後に続きます。

ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

0Comments