fc2ブログ

江戸五色不動巡り 後半

歩いてまわる「江戸五色不動巡り」の後半、目白不動から四ヶ寺目の目黄不動へ向かいます。

不忍通りを大塚方面へ。
2020_4897.jpeg

護国寺。
2020_4900.jpeg

千石一丁目を右折しました。
2020_4902.jpeg

裏路上に入ります。
2020_4905.jpeg

13時35分、文京区本駒込の「目赤不動 南谷寺」に着きました。
2020_4906.jpeg

南谷寺(なんこくじ)

大聖山 東朝院 南谷寺と称する天台宗の寺院。
本尊は阿弥陀如来、不動明王。
2020_4907.jpeg

2020_4908.jpeg

「江戸五色不動 目赤不動尊」
202010_2546.jpeg


五ヶ所目の寺院は、約4,5キロ先の「目黄不動 永久寺」。
場所は台東区三ノ輪になります。
2020_4911.jpeg

日暮里駅を越えて、日暮里中央通りへ。
2020_4916.jpeg

三ノ輪の交差点に差しかかりました。
2020_4921.jpeg

明治通りと昭和通りの交差する大関横丁交差点の、三ノ輪駅3番改札のすぐ側に位置する永久寺。
14時35分に到着しました。

正門は閉じられておりますので、その右側の小さな鉄扉から中へ入りました。
2020_4923.jpeg

永久寺(えいきゅうじ)

養光山 永久寺は天台宗の寺院。

2020_4924.jpeg

玄関左側のインターホンで、御朱印をいただきたい旨を伝えますと
時節柄、御朱印は書き置きの物での対応である事や、入口の場所の説明など
細かく的確に伝えられました。
2020_4925.jpeg

「江戸五色不動 目黄不動明王」
202010_2548.jpeg


最後の寺院は二つ目の目黄不動、江戸川区平井にある「最勝寺」になります。
しばらく明治通りを進みます。
2020_4926.jpeg

隅田川を渡ります。
2020_4928.jpeg

2020_4931.jpeg

東武亀戸線 東あずま駅近く。
2020_4934.jpeg

旧中川。
平井橋を渡ります。
2020_4935.jpeg

そして JR平井駅。
2020_4936.jpeg

平井駅から15分ほど。
16時15分、「目黄不動 最勝寺」へ到着しました。
2020_4938.jpeg

最勝寺(さいしょうじ)

正式には牛宝山 明王院 最勝寺。
天台宗の寺院で、本尊は釈迦如来
2020_4939.jpeg

2020_4940.jpeg

2020_4942.jpeg

御朱印を書いていただき、参拝もさせていただきました。

「江戸五色不動 目黄不動尊」
202010_2547.jpeg


この後は平井駅まで戻り、帰路へと着きました。

住居から最寄り駅までの往復した距離等を差し引くと、江戸五色不動巡りで歩いた距離は
iPhone上では30キロ弱になっているようです。
今回はGoogle Mapとの誤差は少なかったようです。
2020_4944.jpeg


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

0Comments