長法寺から〜京都
久々に、御朱印収穫の旅へと出てまいりました。

御朱印ランキング
前日の夜に京都入りして、この日は早朝6時から歩き始めました。
公共交通機関の利用予定はありません。
四条河原町を出発し、まずは長岡京市にある約14キロ先の長法寺へ向かいます。
東本願寺の通りから京都駅方面へ。
東寺北総門。
六孫王神社。
久世橋より桂川を渡ります。
JR桂川駅を通り抜けます。
桂川駅の先のJR日向町駅。
以前に伺ったことのある向日神社。
長岡京市へ入りました。
光明寺前を左に入ります。
丹羽街道を少々歩き、信号を右へ。
少し坂を上ります。
8時50分、「長法寺」へ到着しました。
長法寺(ちょうほうじ)
天台宗延暦寺の末寺で、三井寺の開祖智證大師の弟子千観上人の開基。
9時を過ぎるのを待って、寺務所で御朱印をいただきました。
「洛西観音霊場 第九番」
「洛西観音霊場」はすでに結願しておりましたが、こちらの札所を含め二ヶ寺分の
御朱印が見当たらなくなっていたので、もう一度伺った次第です。
洛西観音霊場のもう一つのお寺へ向かいます。
京都市に入ります。
9時45分、4キロほど歩いて到着したのは西京区大原野にある「十輪寺」です。
十輪寺(じゅうりんじ)
十輪寺は、在原業平が晩年に隠棲したとされることから
通称「なりひら寺」とも呼ばれている天台宗の古刹。
御本尊は伝教大師作とされる延命地蔵菩薩。
塩釜跡。
拝観している間に書いていただいた「洛西観音霊場」の御朱印。
住職に、右上に「洛西観音」の朱印が押してある御朱印をいただけるかどうか尋ねたところ
大丈夫だということでもう一枚拝受。
「洛西観音霊場 第三番」
「洛西観音霊場 第三番」の印は、基本的には専用の納経帳にしか押していないそうです。
次は10キロ先の、太秦の広隆寺へ向かいます。
国道9号線(山陰道)をしばらく進みます。
桂川を渡ります。
12時05分、広隆寺に到着しました。
広隆寺(こうりゅうじ)
真言宗系の単立寺院。
渡来系の秦氏の氏寺であり、京都最古の寺院。
「聖徳太子霊跡 第二十四番」
午前中だけで25キロ以上歩けました。
ペースも上々で、午後は予定に余裕があるので近くで昼食をとりました。
何度かお邪魔している太秦の「手打ちうどん ほそ井」さん。
「車海老の天ぷらのうどん」と「じゃこご飯のセット」。
食事を終えて13時過ぎ、次のお寺「六角堂」へ向かいます。
三条通りを進みます。
三条会商店街。
14時10分、六角堂に着きました。
六角堂(ろっかくどう)
六角堂こと紫雲山 丁法寺(しうんざん ちょうほうじ)は、天台宗系の単立寺院。
本尊は如意輪観世音菩薩。
開基は聖徳太子と伝わる古寺。
生花発祥の地とされています。
御朱印は一枚拝受。
「聖徳太子霊跡 第二十五番」
烏丸通りを10分ほど歩いて「因幡堂」へやってきました。
因幡堂(いなばどう)
因幡堂こと平等寺(びょうどうじ)は真言宗智山派の寺院で、本尊は薬師如来。
「京都十二薬師霊場 第一番」
この日最後のお寺は「禅居庵」となります。
鴨川を渡ります。
15時05分、禅居庵に到着しました。
禅居庵(ぜんきょあん)
臨済宗建仁寺派大本山建仁寺の塔頭寺院。
摩利支天堂として有名だが、本尊は聖観音菩薩。
御朱印は書き置きのものとなります。
この日は予定通りここまでとしました。
いったんホテルに戻って夕食へと備えます。
御朱印は、合計7枚拝受。
歩行距離は、Google Mapで計算すると36キロ超えになっていますが iPhoneでは33キロ止まり。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング