大聖寺〜岡山
御朱印収集の旅、三日目。

御朱印ランキング
この日はまず、岡山県美作市の「大聖寺」へ向かいました。
まだ暗いうち、JR姫路駅から5時29分発の山陽本線岡山行きで上郡駅まで移動。
6時、上郡駅に到着。
約30分待って、6時32分発の智頭列車に乗り換えました。
6時55分、作用駅下車。
ここから約11キロ先の「大聖寺」まで歩きます。
線路沿いをしばらく歩いてから右方向へ。
作用川を渡ります。
国道373号線から左の県道365号線へ入り、左の福吉方面へ向かいます。
法然上人御腰掛石。
なだらかな坂道を上ったり下ったりをしばらく繰り返します。
南中山。
福吉。
道なりに県道124号線へ入ります。
才金。
あじさい寺こと大聖寺の案内看板に従い、左の道に入ります。
突き当たりの道を右へ。
左側の道を下っていきます。
もうすぐ到着。
多宝塔が見えてきました。
道中、急な山道は特になく上りも下りもなだらかな傾斜の連続でした。
8時55分、大聖寺到着。
恵龍山 大聖寺(けいりゅうざん だいしょうじ)
大聖寺は真言宗大覚寺派の別格本山。
738年(天平10年)聖武天皇の勅命により行基が開山したと伝わる古刹。
「あじさい寺」として親しまれているようです。
大銀杏。
9時を過ぎたところで寺務所を訪問。
新型コロナウィルスの対策のため、拝観も御朱印の受け渡しも中止している旨の貼り紙がありました。
御朱印を希望の方には、窓口に専用の用紙が用意されていますので
そこに住所氏名•希望の御朱印の種類等を書き込んでおけば後日郵送してくれるということでした。
「西国愛染十七霊場 七番」と「ぼけ封じ三十三観音 別格」「本尊 不動明王」を希望して
納経代を小箱に収めました。
現状、まだ御朱印は届いておらず、現在確認中となっています。
(ご住職は電話でも丁重に対応なさってくれております)
観音堂、多宝堂方面へは熊出没注意のため立ち入り禁止となっておりました。
道を隔てた小山にある本堂の不動堂へ伺って来ました。
少しだけ山道を上ります。
金堂不動院。
30分ほど境内を見て回ったあと、佐用駅へと戻りました。
遠くにリスが見えました。
11時18分、佐用駅に戻りました。
Google Mapの距離表示からして、軽く20キロを超えているかと思いきや
iPhoneはまだ19.4キロ止まり。
ここで軽く昼食を済ませてから、次の目的地「鶴林寺」へと向かいました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング