圓福寺〜愛知
御朱印収集の旅に出かけてきました。

御朱印ランキング

にほんブログ村
早朝都内を出発し、新幹線こだま701号で豊橋駅まで。
そこから東海道本線に乗り換えて岡崎駅へ。
岡崎駅から愛知環状鉄道を使って4駅目、岡崎市内の大門駅へ9時30分に到着しました。
ここからは徒歩で3.2キロ先の「圓福寺」へ向かいました。
矢作川の支流、青木川を渡ります。
天神橋東交差点を右折すると目的地へはもう僅か。
10時10分、圓福寺に到着しました。
圓福寺(えんぷくじ)
岡崎市岩津町にある浄土宗西山深草派の寺院。
創建は1251年(建長3年)。
法然上人の弟子である西山上人から教えを受けた
円空上人の開山となる京都深草の真宗院を始まりとしているお寺。
のちに花園天皇より圓福寺の寺号を賜り
浄土宗西山深草派の根本道場として確立されたようです。
そして100年ほど前に宗派協議ののち、檀家衆の多いこの三河の地に移転してきたそうです。
寺務所らしきところは見当たらなかったので、隣の圓福寺会館のインターホンで尋ねてみました。
本堂へどうぞと言う事でしたので、本堂へ上がらせていただきお参りをしました。
御朱印も本堂でいただきました。
「西山国師十六霊場 第六番」
大門駅へ戻ります。
大門駅からもう一度岡崎駅へ戻ります。
岡崎駅からは東海道本線に乗り換え米原駅へ。
米原駅からは、近江鉄道に乗り換えて、八日市駅へ向かいます。
15時09分、滋賀県東近江市の八日市駅に到着しました。
以前伺っときは不在で御朱印をいただけなかった「市神神社」へ向かいます。
駅のすぐそばには日本料理の名店「招福楼」がありました。
風情のある通り。
15時15分、市神神社につきました。
お参りを終えて社務所に伺いましたが、今回もご不在でした。
試しに神社の電話番号を調べてかけてみたところ、携帯電話に転送されつながりました。
遠方から来たことを伝えて、御朱印を送っていただくことは可能かどうか聞きました。
大丈夫と言うことでしたので、宛先などを書いた紙とともに
切手代等も含めた初穂料を納めて神社を後にしました。
後日送られてきた御朱印がこちらになります。
「近江七福神 恵比寿神」
この日の御朱印収集は二ヶ所のみ。
ここからこの日の宿泊地となる京都へと向かいました。
17時前に京都駅到着。
この日の御朱印は2枚のみ。
それでも歩行距離はiPhone調べで20キロほどになっていました。
「近江七福神」は今回の市神神社の御朱印で結願となりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

にほんブログ村