fc2ブログ

二尊院〜京都

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅、京都での二日目
この日最初に伺う寺院は、嵯峨の二尊院としました。

7時過ぎに烏丸四条の東側方面から歩いて向かいました。
距離にして約10キロの行程となります。


まだ静かな三条会商店街。
202011_5415.jpeg

三条通を真っすぐ進んで西大路三条交差点へ出ました。
202011_5418.jpeg

202011_5419.jpeg

蚕ノ社(かいこのやしろ)駅。
202011_5421.jpeg

太秦の広隆寺。
やっと半分くらいきたところ。
202011_5422.jpeg

帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅手前の踏切を渡り右側へ。
202011_5424.jpeg

丸太町通りに出ました。
左方面は嵯峨嵐山駅。
202011_5427.jpeg

202011_5428.jpeg

202011_5430.jpeg

202011_5432.jpeg

202011_5433.jpeg

9時前に「二尊院」に到着しました。
202011_5436.jpeg

総門の奥の受付で拝観料を払い、境内へ入ります。
202011_5438.jpeg

勅使門。
202011_5440.jpeg

二尊院(にそんいん)

正式には小倉山二尊教院華台寺。
天台宗の寺院で、釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を本尊として祀ります。
承和年間(834〜847年)嵯峨天皇の勅願により慈覚大師円仁が創建したと伝わる古寺。

本堂。
202011_5442.jpeg

弁天堂。
202011_5445.jpeg


202011_5444.jpeg

202011_5450.jpeg

小倉山中腹にある二尊院第三世の湛空(たんくう)上人廟。
202011_5451.jpeg

202011_5453.jpeg

202011_5456.jpeg

本堂でいただいた御朱印はこちらになります。

「円光大師二十五霊場 第十七番」
202011_2664.jpeg

四条方面まで歩いて戻ります。
202011_5462.jpeg

少し遠回りをして嵐山方面へ。
202011_5463.jpeg

天龍寺前。
202011_5464.jpeg

嵐山駅。
202011_5465.jpeg

渡月橋。
202011_5466.jpeg

202011_5469.jpeg

202011_5472.jpeg


結局、昼食のため祇園まで歩いて行きましたので、往復で約20キロほどの行程となりました。

昼食の後は、京都駅まで歩きました。
202011_5510.jpg

202011_5513.jpg

京都駅からJR湖西線で、滋賀のおごと温泉駅まで行きました。
202011_5515.jpg

2,3キロ先の「専念寺」へ向かいます。

202011_5523.jpg

202011_5525.jpg

15時15分、専念寺に到着しました。
202011_5526.jpg

一心山 専念寺(せんねんじ)

滋賀県大津市仰木にある浄土真宗本願寺派の寺院。
浄土真宗は御朱印の拝受をしておりませんが、専念寺は以前天台宗であったため
現在も西山国師十六遺跡霊場の七番札所となっています。

202011_5527.jpg

寺務所の窓に住職不在の貼り紙がありましたので
残念ながら、御朱印の拝受は不可となりました。

202011_5529.jpg

仕方なく、おごと温泉駅へ戻りました。
202011_5530.jpg

この日の歩行距離は、iPhone調べで30キロほど。
御朱印は二尊院での一枚のみで終了となりました。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

0Comments