常瀧寺〜兵庫
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。

御朱印ランキング
にほんブログ村
この日は兵庫県丹波市にある「常瀧寺(じょうりゅうじ)」へ伺いました。
こちらのお寺は近くに電車が通っておらず、車で行くのが基本となるようです。
途中までバスも通っているようですが、本数が非常に少ないようなので当てにできません。
そもそも、バスを使う気はないですし。
調べたところ、歩いて行くのに一番近い駅は福知山線の石生(いそう)駅になるようです。
片道が20キロ弱の行程となります。
九度山から高野山を往復するのと同じくらいの距離で
しかも高低差も少ないようなので、余裕で歩ける範囲です、はい。
片道20キロ歩いて行って、御朱印がいただけなかったとなると洒落にならないので
念のため数日前に、お寺の住職にこの日の12時頃に訪問する旨のメールを入れておきました。
大丈夫であるとの丁重な返信メールをいただいておりましたので、安心して伺います。
紅葉の時期なので途中の高源寺のところが大渋滞するので
余裕をもってお越しください、とメールにありました。
当然車での来訪だと思われての温かい心遣いでした。
まず4時15分、京都の錦市場近くの宿を出発し、歩いて京都駅まで行きました。
5時02分発のJR京都線で大阪駅へ。
大阪駅で乗り換えて、宝塚線から福知山線直通の列車で石生駅に7時49分に到着しました。
ここから歩き始めます。
北近畿豊岡自動車道。
県道7号「丹波の森街道」に入っています。
駅から6キロほどきたところのJA丹羽ひかみ。
やはり土日のバスは3本のみと少なめ。
「独鈷の滝」の看板。
円通寺は「丹羽紅葉三山」に数えられるほどの紅葉の名所だそうです。
10キロほど来たところで加古川を渡ります。
右は県道109号、そのまま左の県道7号へ入ります。
駅から15キロくらい歩いたところ。
国道427号線に変わります。
住職のメールの通り、高源寺への駐車場待ちの渋滞が始まりました。
高源寺も「丹羽紅葉三山」の一つだそうです。
高源寺を過ぎればあと3キロ弱。
国道をそれて左へ。
上り坂へ入りればお寺はすぐそこ。
11時40分、「常瀧寺」に到着しました。
愛宕山 常瀧寺(じょうりゅうじ)
養老年間(717〜724)法道仙人の開創となる古刹。
明智光秀の丹羽攻めで焼失するまでは、奥の愛宕山中腹に位置していたそうです。
元々の本尊は不動明王で、山岳修験の寺として栄えたようですが
現在の本尊は大日如来となります。
ぼけ封じ観音。
護摩堂。
本堂。
御朱印はこちらになります。
「ぼけ封じ 近畿十楽観音霊場 第十番」
石生駅まで戻ります。
帰りは加古川沿いの側道へ入ってみました。
15時45分、石生駅に戻ってきました。
途中、コンビニも何軒かあったので食糧等に困ることもありませんでした。
帰りは福知山駅経由からの「特急きのさき」で京都駅まで戻ってきました。
Google Mapによれば、宿から京都駅まで歩いた分2.4キロと
常瀧寺への往復40キロ弱とで、歩行距離は42キロほどになっているはずですが
iPhoneヘルスケアでは35キロ止まり。
7キロの誤差が出ています。
京都駅にて。
このあとホテルへと歩いて戻り、それから夕食へと出かけました。
Google Mapで計算したところ、この日の歩行距離は最終的には
48キロほどになりましたが、iPhoneヘルスケアではやはりこの通り。
仕方ないですが、誤差が有りすぎです。
この日の札所巡りを終えて、「ぼけ封じ 近畿十楽観音霊場」は
残すところ神戸の大龍寺のみとなりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえるともっと歩けます!

御朱印ランキング

にほんブログ村